登山用腕時計おすすめ10選
【GPS・ソーラー・防水で選ぶ最強モデル!】
本ページはプロモーションが含まれています

軽量登山・ULスタイル入門におすすめの本・雑誌まとめ【ウルトラライト登山&キャンプガイド】

軽量登山・ULスタイル入門におすすめの本・雑誌まとめ【ウルトラライト登山&キャンプガイド】

軽量登山やUL(ウルトラライト)スタイルは、荷物を軽くするだけでなく、山での自由度や快適さを大きく高めてくれる登山・ハイキングの新しい楽しみ方です。

UL寄りな日帰り登山の持ち物一覧!実際に使っているアイテム紹介
今回は、僕が実際に日帰り登山で使っているUL(ウルトラライト)寄りの装備を一覧でご紹介します。あくまで「今の自分にとってのベスト」な道具たちなので、これが絶対というわけではなく、天候や目的地、季節によって変わることもあります。中には「これ要る?」というようなアイテムもあるかもしれませんが、自分なりの快適さと安全性を重視した装備選びの記録として、軽やかに読んでいただければうれしいです。思い出したようにあとから道具を追加したり、逆に削ったりすることもあるので、ゆるく参考にしてもらえたらと思います。UL(ウルトラライト)装備の最大のメリットは、なんといっても「疲れにくさ」。バックパックが軽くなるだけで、登山の体力消費は驚くほど変わってきます。長時間歩いても膝や足首にかかる負担が少なく、ペースも安定しやすいので、結果的に安全にもつながります。また、軽装だと準備や撤収も早く、気持ち的にも身軽で「ちょっとそこまで登ってこようかな」と思える機動力も魅力です。ただし、軽量化には注意点もあります。削りすぎてしまうと「もしも」の場面で困ることも。雨具を省略したり、防寒を軽視すると、標高や天候によっては命にかかわるリスクが出てきます。また、ULギアは破れやすかったり、保温性が低かったりと“扱いにくさ”もあるので、ある程度の経験値も必要です。軽さと安心感のバランス。これは実際に山に入って、失敗や発見を積み重ねる中で、自分にちょうどいいラインを探していくしかありません。なのでこの記事でも、「これは今の自分にちょうどいいな」と思える範囲で紹介していきます。やりすぎず、でも試してみたい人には、ちょうどよい参考になるかも。また、今回は服装類については触れていません。ULなウェア選びも奥が深いので、そちらはまた別の記事で詳しくご紹介します。

この記事では、初心者から中級者まで役立つ、軽量登山やULスタイルに関するおすすめの本・雑誌を厳選して紹介します。

装備の選び方や軽量化のコツ、実例ハイカーのスタイルまで、豊富な情報をまとめているので、これからUL登山やキャンプを始めたい方に最適のガイドです。

画像タイトル特徴・内容商品ページ
ヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキングヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキング軽さの先にある「本質」を学べるULH入門書。ポップなイラストで思想と実践を解説。Amazonで見る / 楽天で見る
ウルトラライトハイキングギアウルトラライトハイキングギアULギアの歴史・最新装備・自作方法まで、ギア哲学を詳しく紹介。ULHマニア必読。Amazonで見る / 楽天で見る
ウルトラライトハイカー ウルトラライトハイキングウルトラライトハイカー ウルトラライトハイキング10組のハイカーの実例をもとに、自分らしいULスタイルの考え方と実践方法を学べる。Amazonで見る / 楽天で見る
ハンモックハイキングハンモックハイキングULスタイルで楽しむ軽量・快適ハンモック泊のハウツー本。設営手順やギア選びも網羅。Amazonで見る / 楽天で見る
軽量登山入門軽量登山入門安全で快適に山を楽しむための「軽さ」の理論とテクニックを学べる教科書的1冊。Amazonで見る / 楽天で見る
RUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線RUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線達人の山遊び・軽量化の工夫・最新ギアを取材した、軽量登山の最前線ガイド。Amazonで見る / 楽天で見る
学研ムック ウルトラライトスタイル UL山歩きのビジュアル読本ウルトラライトスタイル|UL山歩きのビジュアル読本UL山歩きのスタイル・ギア・トレイル情報を豊富な写真で紹介するビジュアル誌。Amazonで見る / 楽天で見る
ウルトラライトスタイル Vol.2 UL山歩きのビジュアル読本 学研ムックウルトラライトスタイル Vol.2 UL山歩きのビジュアル読本最新ギア紹介・MYOG(自作ギア)・トレイルルートまで、UL山歩きを徹底解説。Amazonで見る / 楽天で見る
キャンプ道具を軽量化してULな旅を楽しむ ミニマライズキャンプ入門 Minimalize Camp BOOKキャンプ道具を軽量化してULな旅を楽しむ ミニマライズキャンプ入門バックパック1つで楽しむ軽量キャンプ術。ミニマムスタイルの実践法を紹介。Amazonで見る / 楽天で見る
PEAKS(ピークス)2021年5月号 No.138[雑誌]PEAKS(ピークス)2021年5月号 No.138[雑誌]「軽量化の極意」を特集。バックパック選び・1kg以下テント比較・UL装備の山行体験を掲載。Amazonで見る / 楽天で見る
プロフィール画像
   
HiKER H

どうもこんにちは!愛知県のとあるハイカーが持ってる登山道具を紹介するブログです!ギア選びの参考に少しでもなれば嬉しいです!

       ▶︎ 日帰り装備一覧はこちら!

UL(ウルトラライト)とは?【UL登山&ULキャンプ】

UL(ウルトラライト)とは?【UL登山&ULキャンプ】

UL(ウルトラライト)とは、登山やハイキングで「装備をできるだけ軽く、シンプルにする」スタイルのことを指します。

荷物を軽くすることで、山での行動が自由になり、体力の消耗も抑えられます。ULスタイルは単に「軽い装備を持つ」ことだけでなく、自然との関わり方や自分らしい山歩きを追求する哲学でもあります。

最近では、ULスタイルに特化した雑誌やガイドブックも数多く出版されています。例えば『ウルトラライトハイキング』や『PEAKS』などの雑誌は、Kindle Unlimitedでほとんど読み放題。

無料体験を活用すれば、気軽にUL登山やキャンプの最新情報や実例ハイカーの知恵をチェックできるのも大きな魅力です。

▶︎ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

ヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキング|軽さの先にある“本質”を学ぶ一冊

ヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキング
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 「軽く歩く」だけがウルトラライトじゃない——。

本書は、日本初のウルトラライトハイキング(ULH)解説書を文庫化した、UL思想の原点ともいえる名著です。著者・土屋智哉氏が、ULハイキングの「軽さ」だけにとらわれず、その先にある“シンプルに自然と向き合う姿勢”をポップなイラストと共にわかりやすく紹介。

アメリカの3,000km級トレイルを歩き通すスルーハイカーたちの哲学、道具の工夫、そして日本での実践方法までを丁寧に解説しています。ギアの軽量化テクニックだけでなく、ULの思想や自然との関係性まで深く理解できる“心で読むハイキング入門書”です。

項目内容
書名ヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキング
著者土屋 智哉
出版社山と溪谷社
本の長さ198ページ
特徴UL思想・実践・ギア・自然観をイラスト付きで解説
元版『ウルトラライトハイキング』(2011年刊)の文庫化
対象UL入門者・自然とシンプルに向き合いたい登山者
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る
山岳遭難を学べる本!ヤマケイ文庫「ドキュメント遭難」シリーズがおすすめ
登山を趣味にしているなら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。突然の天候悪化、道迷い、滑落、そして…想像もしなかった山岳での「遭難」。それは他人事ではなく、誰にでも起こりうる現実です。そんな“山の怖さ”と“生還への知恵”を、実話に基づき克明に描き出すのが、ヤマケイ文庫「ドキュメント遭難」シリーズ。登山者のリアルな声や判断ミス、そして生き延びるための選択が詰まったこのシリーズは、読むだけで山のリスクを肌で感じ、対策を学べる“登山の教科書”とも言える一冊です。「安全に山を楽しみたい」すべての登山者にこそ読んでほしい、心に残るノンフィクションを紹介します。山と溪谷社が発行する『ドキュメント遭難』シリーズは、実際に起きた登山事故を詳細に取材・検証した実録ノンフィクション。気象・地形・判断ミスなど、さまざまな要因で発生する遭難のリアルが、緊迫感ある筆致で描かれています。読み進めるうちに「これは自分にも起こりうる」と思わず背筋が冷えるはず。登山をするすべての人にとって、最強の“安全登山教科書”ともいえるシリーズです。読んでおくだけで、いざという時の判断力が変わります。「ドキュメント遭難」シリーズのほとんどがKindle Unlimitedの対象。追加料金なしで読み放題になります。無料体験やお得なキャンペーンもあるので、気になる本があればぜひ試してみてください。

ウルトラライトハイキングギア|“軽さ”の向こうにあるギア哲学を知る一冊

ウルトラライトハイキングギア
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 人気ブログ「山より道具」の集大成。UL界の第一人者・寺澤英明が語る“究極の軽量登山道具学”。

本書は、ウルトラライトハイキングの道具を徹底的に掘り下げたギア解説の決定版。著者はULハイカーの間で知られるギア通・寺澤英明氏。軽量登山道具の歴史と変遷をたどりつつ、国内外の名品から最新ギアまでを豊富な写真とともに紹介しています。

バックパックやシェルターなどの定番装備に加え、ストーブやトリートメントまで、「軽く歩くためのすべて」を詰め込んだ一冊。さらに、ガレージメーカーや自作ギア(MYOG)にも踏み込み、UL文化の奥深さを感じられる内容です。ただのカタログではなく、「なぜそれを使うのか」「どんな思想があるのか」まで踏み込む、“読むギア本”といえるでしょう。

項目内容
書名ウルトラライトハイキングギア
著者寺澤 英明
出版社山と溪谷社
本の長さ―(全3冊シリーズの第2巻)
掲載ギアバックパック、シェルター、スリーピングバッグ、マット、レインウェア、ストーブ、クッカー、トリートメントなど
特徴ULギアの歴史・最新モデル・自作ギア(MYOG)まで網羅
特別企画アルコールストーブ&スタッフバッグの自作手順を紹介
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

ウルトラライトハイカー ウルトラライトハイキング|10組の実例から学ぶ“自分らしいULスタイル”

ウルトラライトハイカー ウルトラライトハイキング
https://www.amazon.co.jp/

✔️ ウルトラライトハイキングを日本で実践するリアルハイカー10組の装備と哲学を紹介。

「軽さ=正義」ではなく、“自分らしいUL(ウルトラライト)”を追求するための一冊。本書では、10組のハイカーたちがそれぞれの**「ハイカーディレクション」**(登山哲学・装備思想)をもとに、実際のフィールドで使っているギアや工夫を写真付きで解説しています。

バックパックやシェルター、ウェアの選び方だけでなく、「なぜそれを選んだのか」という背景に焦点を当てているのが特徴。軽さを追い求めるだけでなく、「ムリをせず、快適に、楽しく歩く」ことの大切さを伝えます。これからUL登山を始めたい人にも、すでに実践しているハイカーにも、新たな発見がある内容です。

項目内容
書名ウルトラライトハイカー ウルトラライトハイキング
編集ワンダーフォーゲル編集部
出版社山と溪谷社
本の長さ144ページ
構成ULハイカー10組による装備・思想・実践紹介
特徴ギア紹介 × フィールド実践 × 思想解説の三位一体構成
対象読者ULを始めたい人、軽量化に悩む人、自分らしいスタイルを見つけたい人
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

ハンモックハイキング|ULスタイルで楽しむ軽量・快適ハンモック泊

ハンモックハイキング
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 登山やハイキングで使う「ハンモック泊」の魅力を徹底解説した、日本初のハウツー本。

著者は、UL登山専門店「ハイカーズ・デポ」店長であり、PCT(パシフィック・クレスト・トレイル)を踏破した二宮勇太郎氏。200g以下・手のひらサイズのハンモックを使った超軽量スタイルを、日本の山岳環境に合わせて丁寧に解説。

設営のコツやギア選び、フィールドでの設置ポイントまで、実践的なノウハウが満載です。「ロープワークが苦手でも設営できる」「テント泊より軽くて自由」――そんな新しい登山の楽しみ方を提案する、ウルトラライト志向のハイカー必読の一冊。

項目内容
タイトルハンモックハイキング
著者二宮 勇太郎
出版社山と溪谷社
本の長さ195ページ
主な内容第1章 なぜハンモックハイキングなのか/第2章 ハンモックの基礎知識/第3章 設営手順と基礎知識/第4章 設営場所の探し方/第5章 必要な装備の考え方/第6章 使い方のアレンジ方法/第7章 FAQ
特徴登山・ハイキング向けハンモック泊の基礎と応用を体系的に学べる実践ガイド
著者プロフィール「ハイカーズ・デポ」店長。PCT踏破経験をもとに、日本の登山環境に適したハンモック登山を提唱。
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

軽量登山入門|安全で快適に山を楽しむための“軽さ”の教科書

軽量登山入門
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 人気登山インストラクター・栗山祐哉氏が教える「安全で快適な軽量登山」の理論と実践を一冊に凝縮。

登山の大部分を占める“歩く時間”を、より楽しく・より遠くまで伸ばすために欠かせないのが装備の軽量化。本書『軽量登山入門』では、「軽くする=危険」ではなく、「安全のために軽くする」という考え方を軸に、装備選びの理論・方法・実践を徹底的に解説しています。

無理な装備削減によるリスクを避けながらも、体力に自信がない人や中高年登山者でも“行きたい山を諦めない”ための軽量化ノウハウが満載。UL(ウルトラライト)登山への第一歩としても最適な実践的ガイドです。

項目内容
書名軽量登山入門
著者栗山祐哉
出版社Gakken
本の長さ237ページ
構成軽量化の理論・装備選び・実践ノウハウ
主な内容軽量化の理由、理論、基本装備、幕営装備、補給・非常時装備の軽量化
特徴登山インストラクターが実践的に教える“安全な軽量化”
対象読者登山初心者〜中級者、体力に不安がある登山者、UL志向の登山者
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

RUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線

RUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線
https://www.amazon.co.jp/

✔️「軽さのその先」にある自由と楽しさを探る、ウルトラライト登山ファン必読の特集号。

本誌では、軽量登山の第一線で活躍する登山家やギアメーカー、UL志向のハイカーたちが「なぜ軽さを求めるのか」を語り尽くします。田中陽希さんの自然との向き合い方から、達人たちのパッキング術、軽量装備の実践ノウハウまで、読み応え抜群の内容。

装備を削るだけでなく、山との付き合い方そのものを見つめ直すきっかけになる一冊です。道具を極めたい人にも、UL登山を始めたい人にもおすすめ。

項目内容
タイトルRUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線
著者三栄(編集)
出版社三栄
発売日2021年7月28日
ページ数記載なし(雑誌スタイル)
見どころ道具を削った先にある自由な世界
収録内容例田中陽希インタビュー、UL登山達人の装備紹介、軽量登山シューズ選び、ファーストエイド講座など
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

学研ムック ウルトラライトスタイル|UL山歩きのビジュアル読本

学研ムック ウルトラライトスタイル UL山歩きのビジュアル読本
https://www.amazon.co.jp/

✔️ トレッキング・登山の新潮流「ウルトラライト(UL)」の世界を、美しい写真と共に深く掘り下げた一冊。

ギア紹介から達人たちのパッキング術、ロングトレイルでの実践スタイルまで、“軽く歩く”ための哲学とノウハウを網羅。巻末の特集「ユニバーサルフィールド」では、自然の中で一歩踏み出す勇気をテーマに、人と山の関係を優しく描きます。ULスタイルに興味がある人、これから装備を軽量化したい人にぴったりのビジュアルガイドです。

項目内容
書名学研ムック ウルトラライトスタイル UL山歩きのビジュアル読本
編集学研パブリッシング(編集)
出版社学研プラス
本の長さ131ページ
特徴UL登山の最新ギア・達人の装備・ロングトレイル実例を豊富に掲載
巻末特集「ユニバーサルフィールド」〜一歩踏み出す勇気〜
対象UL登山・軽量化に興味がある初心者〜中級者
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

ウルトラライトスタイル Vol.2 UL山歩きのビジュアル読本|学研ムック

ウルトラライトスタイル Vol.2 UL山歩きのビジュアル読本 学研ムック
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 人気シリーズ「ウルトラライトスタイル」の第2弾!

トレッキング・登山の最先端スタイル「ウルトラライト(UL)」の“いま”を、圧倒的なビジュアルと実践的な内容で紹介する一冊です。今回は、最新ULギアの超拡大特集に加え、究極のULスタイルといえるMYOG(Make Your Own Gear/自作ギア)の特集も収録。

さらに、国内外のトレイルルート紹介までカバーしており、読んでいるだけで「軽く歩く旅」に出たくなる構成になっています。

UL初心者はもちろん、すでに軽量化を進めている登山者にも刺さる内容。美しい写真と実用的なノウハウで、ULの魅力を存分に味わえる“読むギアブック”です。

項目内容
書名ウルトラライトスタイル Vol.2 UL山歩きのビジュアル読本(学研ムック)
編集学研パブリッシング(編集)
出版社学研プラス
本の長さ129ページ
特徴最新ULギア特集・MYOG(自作ギア)・トレイルルート紹介を網羅
シリーズ「ウルトラライトスタイル」第2弾
対象UL登山に興味のある登山者・軽量化を目指すハイカー
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

キャンプ道具を軽量化してULな旅を楽しむ ミニマライズキャンプ入門 Minimalize Camp BOOK

キャンプ道具を軽量化してULな旅を楽しむ ミニマライズキャンプ入門 Minimalize Camp BOOK
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 人気キャンプ系YouTuber「CAMPたかにぃ」が提案する、“バックパックひとつ”で楽しむミニマムスタイルのキャンプ入門書。

「荷物を減らしてもっと自由に」をテーマに、軽量キャンプのノウハウを実践的に紹介。テント・調理道具・ウェアなどを必要最小限にまとめるコツや、ULギアの選び方、快適さを犠牲にしない工夫などをわかりやすく解説しています。

自然の中で身軽に動き、旅の自由度を高めたい人にぴったりの一冊。登山キャンプや自転車旅、ソロキャンにも応用できる、まさに“UL(ウルトラライト)”なライフスタイルの教科書です。

項目内容
タイトルキャンプ道具を軽量化してULな旅を楽しむ ミニマライズキャンプ入門 Minimalize Camp BOOK
著者朝日新聞出版(編集)
監修・登場CAMPたかにぃ
出版社朝日新聞出版
発売日2023年6月20日
テーマ軽量キャンプ/ULスタイル/バックパックキャンプ
特徴「バックパック1つ」で完結する軽量キャンプ術を豊富なビジュアルで解説
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

PEAKS(ピークス)2021年5月号 No.138[雑誌]

PEAKS(ピークス)2021年5月号 No.138[雑誌]
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 登山者の永遠のテーマ「軽量化」を徹底特集したPEAKSの人気号。

「無理せず効率的に軽くする」をキーワードに、装備の見直しや軽量ギアの選び方をわかりやすく解説。1kg以下のテント比較、軽量バックパック特集、食料・ウェアの軽量化テクニックなど、実践的な情報が満載です。
さらに、高橋庄太郎氏による北アルプスシミュレーション山行レポートや、ランドネ編集部・二宮さんのUL装備体験など、リアルな軽量登山の現場を体感できる内容。読んで試したくなる“軽さの極意”が詰まった一冊です。

項目内容
タイトルPEAKS(ピークス)2021年5月号 No.138[雑誌]
編集PEAKS編集部
出版社マイナビ出版(ピークス 発行)
発売日2021年4月15日
特集テーマ軽量化の極意
内容例・バックパックの選び方・1kg以下テント徹底比較・食料・ウェア軽量化テクニック・高橋庄太郎 北アルプス実践山行レポート
特徴軽量登山を理論・実践両面から掘り下げた、保存版の特集号
詳細ページAmazonで見る / 楽天で見る

軽量登山・ULスタイルを楽しむならまず本・雑誌から

軽量登山・ULスタイルを楽しむならまず本・雑誌から

UL(ウルトラライト)登山やキャンプは、軽量化の知識と実践があってこそ安全で快適に楽しめます。本や雑誌で紹介されるギアやテクニック、実例ハイカーの工夫を参考にすれば、自分に合ったスタイルが見つかります。

Kindle UnlimitedならUL系雑誌も読み放題で、最新情報を手軽にチェックできるのも嬉しいポイント。まずは気になる本を手に取り、UL登山・キャンプの世界に一歩踏み出してみましょう。

▶︎ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

画像タイトル特徴・内容商品ページ
ヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキングヤマケイ文庫 ウルトラライトハイキング軽さの先にある「本質」を学べるULH入門書。ポップなイラストで思想と実践を解説。Amazonで見る / 楽天で見る
ウルトラライトハイキングギアウルトラライトハイキングギアULギアの歴史・最新装備・自作方法まで、ギア哲学を詳しく紹介。ULHマニア必読。Amazonで見る / 楽天で見る
ウルトラライトハイカー ウルトラライトハイキングウルトラライトハイカー ウルトラライトハイキング10組のハイカーの実例をもとに、自分らしいULスタイルの考え方と実践方法を学べる。Amazonで見る / 楽天で見る
ハンモックハイキングハンモックハイキングULスタイルで楽しむ軽量・快適ハンモック泊のハウツー本。設営手順やギア選びも網羅。Amazonで見る / 楽天で見る
軽量登山入門軽量登山入門安全で快適に山を楽しむための「軽さ」の理論とテクニックを学べる教科書的1冊。Amazonで見る / 楽天で見る
RUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線RUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線達人の山遊び・軽量化の工夫・最新ギアを取材した、軽量登山の最前線ガイド。Amazonで見る / 楽天で見る
学研ムック ウルトラライトスタイル UL山歩きのビジュアル読本ウルトラライトスタイル|UL山歩きのビジュアル読本UL山歩きのスタイル・ギア・トレイル情報を豊富な写真で紹介するビジュアル誌。Amazonで見る / 楽天で見る
ウルトラライトスタイル Vol.2 UL山歩きのビジュアル読本 学研ムックウルトラライトスタイル Vol.2 UL山歩きのビジュアル読本最新ギア紹介・MYOG(自作ギア)・トレイルルートまで、UL山歩きを徹底解説。Amazonで見る / 楽天で見る
キャンプ道具を軽量化してULな旅を楽しむ ミニマライズキャンプ入門 Minimalize Camp BOOKキャンプ道具を軽量化してULな旅を楽しむ ミニマライズキャンプ入門バックパック1つで楽しむ軽量キャンプ術。ミニマムスタイルの実践法を紹介。Amazonで見る / 楽天で見る
PEAKS(ピークス)2021年5月号 No.138[雑誌]PEAKS(ピークス)2021年5月号 No.138[雑誌]「軽量化の極意」を特集。バックパック選び・1kg以下テント比較・UL装備の山行体験を掲載。Amazonで見る / 楽天で見る
タイトルとURLをコピーしました