Amazonで買えるUL登山ギア15選【おすすめ!】
本ページはプロモーションが含まれています

登山用ドライレイヤーのおすすめと選び方【汗冷え防止に!ミレー・モンベル・ファイントラック比較】

登山用ドライレイヤーのおすすめと選び方【汗冷え防止に!ミレー・モンベル・ファイントラック比較】

汗冷えは登山者の大敵

登山中に多くの人が経験するのが「汗冷え」です。登りでしっかり汗をかき、その後の稜線や山頂で風に吹かれると、体が一気に冷えてしまった経験はありませんか?

人の体は汗をかくことで体温を下げようとしますが、ウェアが濡れたまま張り付くと、その水分が気化するときに体温を奪っていきます。これが「汗冷え」の正体。

HiKER H
HiKER H

夏山でも標高の高いエリアは気温が低く、発汗による冷えは体力消耗や低体温症のリスクに直結します。

特に休憩時や下山時に急激に体温が下がり、震えが止まらなくなることも珍しくありません。

「汗をかく=体が濡れる=冷える」というサイクルを断ち切るために生まれたのがドライレイヤーというインナーです。

ブランドモデル名特徴素材重量価格帯(目安)おすすめシーン商品ページ
ミレードライナミック メッシュポリプロピレンの疎水性で肌をドライに保つ。タンクトップ風デザイン。ポリプロピレン66%、ナイロン28%、ポリウレタン6%約95g(半袖)約6,000~7,000円オールシーズン登山、大量発汗シーンAmazonで見る / 楽天で見る
ファイントラックドライレイヤー ベーシック汎用性抜群の定番。抗菌防臭+高耐久撥水性。ポリエステル100%約39g(ノースリーブ)約4,500~5,000円初心者~上級者の登山、幅広い季節対応Amazonで見る / 楽天で見る
モンベルジオライン クールメッシュ通気性抜群の薄手メッシュ。暑い季節でも爽やか。防臭加工あり。ポリエステル100%約67g(半袖)約3,000~4,000円夏山登山、トレラン、日常のアンダーAmazonで見る / 楽天で見る
おたふく手袋JW-713 夏用インナー2層構造で汗冷え軽減。消臭糸使用。コスパ最強。ポリエチレン+ポリエステル非公表(軽量)約1,000円前後コスパ重視、日常~軽登山、作業着インナーAmazonで見る / 楽天で見る
プロフィール画像
   
HiKER H

どうもこんにちは!愛知県のとあるハイカーが持ってる登山道具を紹介するブログです!ギア選びの参考に少しでもなれば嬉しいです!

       ▶︎ 日帰り装備一覧はこちら!

ドライレイヤーとは?

[ファイントラック] ドライレイヤーベーシックノースリーブ
https://www.amazon.co.jp/

ドライレイヤーは、肌に直接着用することで汗を素早く吸収し、上に重ねるベースレイヤーへと拡散してくれる特殊なインナー。最大の特徴は「肌をドライな状態に保つ」ことです。

通常の吸汗速乾Tシャツだけだと、肌と生地の間に汗が残り、ベタつきや冷えを感じます。しかしドライレイヤーはメッシュ構造や疎水性の高い素材を活かして、汗を肌から引き離す仕組みを持っています。そのため、発汗量が多い登山やトレイルランニングでも快適に行動できるのです。

つまりドライレイヤーは「汗をかくことを前提にした保険」。着るかどうかで快適さも安全性も大きく変わります。

ドライレイヤーを着るメリット

ドライレイヤーを着るメリット
  1. 汗冷え防止で体温を守る
    登山中の発汗は避けられませんが、ドライレイヤーがあれば休憩中や下山時の冷えを防ぎます。低体温症リスクを下げることは、安全登山に直結します。
  2. ベタつきが少なく快適
    肌とウェアが汗で張り付かないため、行動中もサラッとした着心地。汗のベタつきストレスが大幅に減ります。
  3. 臭い対策にも効果的
    多くのモデルは制菌・防臭加工がされているため、長時間の山行やテント泊でも安心。着替えの枚数を減らすことができ、軽量化にもつながります。
  4. レイヤリングの幅が広がる
    ドライレイヤーをベースにすれば、その上に着るシャツやフリースが濡れにくくなるため、保温性を高めやすいのもメリット。

ドライレイヤーの選び方

[ファイントラック] ドライレイヤーベーシックノースリーブ(メンズ)
https://www.amazon.co.jp/

ドライレイヤーは、登山中の汗冷えを防ぎ快適さを保つための必須アイテムです。

しかし、ただ「登山用だから」といって選ぶだけでは、せっかくの機能を十分に活かせません。ポイントは「登山のシーンに合わせた厚みと素材選び」です。

軽量で通気性重視の薄手モデルは夏山やトレイルランニング向き、保温性のある厚手モデルは春・秋・冬山の低体温対策に適しています。

まずは、自分がどんな登山スタイルで使うかを考えて、最適な厚みを選ぶことが快適な山行の第一歩です。

① 用途に合わせた厚みを選ぶ

  • 薄手(クール系):夏山や運動量の多いトレイルランに最適。通気性が高く、熱を逃がしやすい。
  • 中厚手(ベーシック):オールシーズン対応。バランスの良いドライ性能で、登山初心者にもおすすめ。
  • 厚手(ウォーム系):冬山や残雪期向け。保温性を確保しつつ汗処理能力を発揮。

② フィット感を重視

ドライレイヤーは体に密着して初めて機能を発揮します。大きすぎると汗を効率的に吸い上げられないため、ジャストサイズを選びましょう。

③ 素材の特徴を理解する

  • ポリプロピレン系(ミレー ドライナミックなど)
    疎水性が高く、肌をドライに保つ性能に優れる。大量発汗にも強い。
  • ポリエステル系(ファイントラック ドライレイヤーなど)
    汎用性が高く、耐久性・防臭性もバランス良し。
  • メッシュ構造(モンベル ジオライン クールメッシュなど)
    通気性抜群で、夏山や暑い時期に快適。

④ シーズンを意識する

春夏は「薄手メッシュタイプ」、秋冬は「保温力のある厚手タイプ」といった具合に、季節ごとに使い分けると快適性がアップします。

MILLET(ミレー) アンダーウェア ドライナミック メッシュ ノースリーブ クルー

[ミレー] アンダーウェア ドライナミック メッシュ ノースリーブ クルー MIV01248 メンズ
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 究極のドライ感を実現する、登山・アウトドア用の次世代アンダーウェア。

登山やアウトドアでの汗冷えを防ぐために開発されたMILLET(ミレー)の高機能インナー。ポリプロピレンをベースにした立体メッシュ構造が、発汗時の水分を素早く吸い上げて上層のベースレイヤーに拡散。濡れたウェアの張り付きを防ぎ、肌をドライに保つことで快適な着心地を実現します。

また、脇に縫い目がない一体成型仕様のため、長時間の運動でもスレ感やゴロつきがなく、ストレスフリー。気温の高いシーズンや薄手のレイヤーと相性が良いノースリーブタイプで、軽快な行動をサポートします。登山やトレイルラン、サイクリングなど、発汗量が多いアクティビティに最適な一枚です。

項目内容
ブランドMILLET(ミレー)
商品名ドライナミック メッシュ ノースリーブ クルー MIV01248
タイプノースリーブ/クルーネック
クロージャースナップ
原産国中国
重量約100g
素材ポリプロピレン+ナイロン
特徴高通気・速乾メッシュ構造、脇縫いなし一体成型
適正サイズS/M: 胸囲84-95cm/ウエスト72-85cm/ヒップ86-97cmL/XL: 胸囲93-104cm/ウエスト83-96cm/ヒップ95-106cmXXL: 胸囲99-110cm/ウエスト90-103cm/ヒップ101-112cm
取り扱い洗濯機可
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

ファイントラック ドライレイヤーベーシックノースリーブ

[ファイントラック] ドライレイヤーベーシックノースリーブ(メンズ)/FUM0425
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 汗冷えを防ぎ、快適な登山を支える定番アンダーウェア。

吸汗速乾ウェアの下に着ることで汗冷えやベタつきを防ぎ、快適な行動をサポートするファイントラックの定番ドライレイヤー。2020年に旧「スキンメッシュ」からリニューアルされ、耐久撥水性は150回洗濯しても効果が持続するほど進化。さらに抗菌防臭性も備わり、アウトドアでの快適性が格段にアップしました。

軽量でわずかに透け感のある柔らかなメッシュ生地は、伸びがよく身体にフィットして動きを妨げません。適度な保温力と優れた汗抜け性能のバランスで、季節を選ばず一年を通して活躍。登山、トレイルラン、キャンプなど、幅広いアウトドアシーンで頼れる一枚です。

項目内容
ブランドfinetrack(ファイントラック)
商品名ドライレイヤーベーシック ノースリーブ
カラーブラック
素材構成ポリエステル100%
重量約39g
原産国日本製
特徴耐久撥水(150洗80点)/抗菌防臭/肌に優しい縫製/軽量メッシュ
ネックスタイルクルーネック
サイズ展開M:身長167〜173cm/胸囲89〜95cmL:身長172〜178cm/胸囲93〜99cmXL:身長177〜183cm/胸囲97〜103cm
取り扱い洗濯機可
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

モンベル ジオライン クールメッシュ

モンベル・国内正規品 ジオライン クールメッシュ Tシャツ Men's ブラック(BK) アンダーウェア、肌着 トレッキング、ハイキング向け 1107752 インナー用ポーチセット
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 夏山登山や暑い季節の行動に最適な、高機能アンダーウェア。

モンベルの「ジオライン クールメッシュ」は、肌との接触面積を減らす特殊なメッシュ構造により、汗をかいてもベタつきを感じにくい定番アンダーウェア。高機能素材ジオライン®を採用し、優れた通気性と速乾性でムレを軽減。

熱がこもりにくく、真夏の行動中も爽やかな着心地を保ちます。さらに制菌効果によってニオイを抑え、長時間の使用でも快適。登山やランニング、日常のシャツ下など幅広く活躍する一枚です。

項目内容
ブランドmont-bell(モンベル)
商品名ジオライン クールメッシュ 半袖クルーネック
素材ジオライン®クールメッシュ(ポリエステル100%)
平均重量約67g
カラーブラック(BK)、ライトグレー(LGY)
サイズ展開S、M、L、XL
特長高通気・速乾/制菌効果/ベタつき軽減メッシュ構造/フラットシーマー縫製/ロングテールデザイン
用途登山・ランニング・アウトドア・日常のインナー
取り扱い洗濯機可
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

おたふく手袋 ファーストレイヤー

おたふく手袋 夏用インナー ノースリーブ ラウンドネック ファーストレイヤー[吸汗速乾 メッシュ 消臭 通気性 ストレッチ素材]JW-713
https://www.amazon.co.jp/

✔️ 汗冷えを防ぎ、快適さとコスパを両立した夏用インナー。

おたふく手袋のインナーは、登山や屋外作業、日常のクールビズまで幅広く活躍するファーストレイヤー。新開発のデュアルファブリックPLUS(ポリエチレン+吸汗ポリエステルの2層構造)を採用し、汗のベタつきを軽減しながら冷感機能で爽やかな着心地を保ちます。

首回りと脇には消臭糸を使用し、気になるニオイも素早く抑制。春夏シーズンの快適さをサポートしつつ、とにかくコスパの高さが魅力の一枚です。

項目内容
ブランドおたふく手袋
商品名夏用インナー ノースリーブ ラウンドネック ファーストレイヤー JW-713
素材ポリエチレン+ポリエステル(デュアルファブリックPLUS)
タイプノースリーブ/ラウンドネック
機能吸汗速乾/冷感/消臭糸(首・脇)使用/ストレッチ素材/高通気性
特長3D構造の2層ファブリックで汗冷え・ベタつきを軽減/ファン付きウェア対応
用途登山・屋外作業・クールビズ・日常の重ね着
シーズン春夏用
取り扱い洗濯機可
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

登山用ドライレイヤーおすすめモデル比較表

ブランドモデル名特徴素材重量価格帯(目安)おすすめシーン商品ページ
ミレードライナミック メッシュポリプロピレンの疎水性で肌をドライに保つ。タンクトップ風デザイン。ポリプロピレン66%、ナイロン28%、ポリウレタン6%約95g(半袖)約6,000~7,000円オールシーズン登山、大量発汗シーンAmazonで見る / 楽天で見る
ファイントラックドライレイヤー ベーシック汎用性抜群の定番。抗菌防臭+高耐久撥水性。ポリエステル100%約39g(ノースリーブ)約4,500~5,000円初心者~上級者の登山、幅広い季節対応Amazonで見る / 楽天で見る
モンベルジオライン クールメッシュ通気性抜群の薄手メッシュ。暑い季節でも爽やか。防臭加工あり。ポリエステル100%約67g(半袖)約3,000~4,000円夏山登山、トレラン、日常のアンダーAmazonで見る / 楽天で見る
おたふく手袋JW-713 夏用インナー2層構造で汗冷え軽減。消臭糸使用。コスパ最強。ポリエチレン+ポリエステル非公表(軽量)約1,000円前後コスパ重視、日常~軽登山、作業着インナーAmazonで見る / 楽天で見る

どんな人にどれが向いているか

まとめ:登山用ドライレイヤーのおすすめと選び方

まとめ:登山用ドライレイヤーのおすすめと選び方

登山において「汗冷え対策」は、快適性だけでなく安全性を守るためにも欠かせない要素です。ドライレイヤーは一見シンプルなインナーですが、あるのとないのとでは体調や行動の余裕に大きな差が生まれます。

初めて導入するなら、オールシーズン対応のベーシックモデルから始めてみるのがおすすめ。夏山やトレイルなら通気性に優れたメッシュタイプ、冬山なら厚手タイプと、徐々に使い分けていくと自分に合った一枚が見つかります。

登山をもっと快適に、そして安全に楽しむために。ドライレイヤーは“見えないけれど最強の保険”になる存在です。

Foxfireの「着る防虫」スコーロン®とは?夏山登山におすすめ!アウトドアに安心をもたらす革新的素材
夏の登山やキャンプ、釣りなど、アウトドアを楽しむうえで避けられないのが「虫」との遭遇。刺されてかゆみが残ったり、服の上からまとわりつかれたりするだけで、せっかくの自然体験も不快なものになってしまいます。そんな悩みに応えるのが、アウトドアブランド Foxfire(フォックスファイヤー) が提案する「着る防虫」シリーズ。その中核となるのが、防虫素材 スコーロン®(SCORON®) です。この記事では、スコーロン®の仕組みや特徴、実際のアウトドアシーンでの活用方法を詳しく解説します。スコーロン®は、繊維メーカーの帝人フロンティアと、虫ケア用品のリーディングカンパニーであるアース製薬が共同開発した特殊な防虫素材です。従来の「虫よけスプレー」や「蚊取り線香」といった“空気中に成分を拡散させる方法”ではなく、繊維自体に特殊加工を施すことで、まったく新しいアプローチの防虫機能を実現しています。最大の特徴は、虫が生地にとまっても 「逃げ出してしまう」接触逃避効果。揮発成分を使わないため臭いもなく、衣類に直接備わった防虫機能として安心して使えるのが魅力です。
タイトルとURLをコピーしました