今気になる虫除けギアを厳選!
夏山登山で避けて通れないのが「虫問題」。特にブヨ・アブ・ヤマビルなど、ちょっと油断すると不快な思いをすることも…。
今回は登山を趣味にしている僕が「今これ気になる!」という虫除けアイテムを厳選してご紹介します。口コミ評価が高かったり、実際に使ってる人の声を参考にして「これは効きそう」と思えるものだけを集めました。
これからの山シーズン、虫対策ギア選びの参考になれば嬉しいです!
- 虫除け対策は“相性”と“シーン”で選ぶのがコツ
- 【スプレー】医薬品レベルの防虫力!「サラテクト ミスト リッチリッチ30」
- 【塗るタイプ】ピンポイントで使える「パーフェクトポーション バズオフ バーム」
- 【ウェア】虫よけ加工された登山ウェア「モンベル|ノマドジャケット」
- 【ネット】顔面ガードに必須「モスキートヘッドネット」
- 【アクセサリー】蚊が寄らない!?「パラキート バンドタイプ」
- 【お守り的アイテム】「蚊取り線香ホルダー&ミニ蚊取り線香」
- 【超音波アイテム】「Thermacell ポータブル虫除け」
- 【虫刺され後の応急処置】毒素を吸引「ポイズンリムーバー」
- 【ヒル対策】ミニミニセットも!「ヒル下がりのジョニー」
- 【番外編】虫が本能的に避ける!?「おにやんま君」
- まとめ|今気になる虫よけアイテムで、夏の登山をもっと快適に!
虫除け対策は“相性”と“シーン”で選ぶのがコツ
虫よけアイテムと一口に言っても、スプレー、ウェア、携帯グッズなど種類はいろいろ。大事なのは、「どこで・どんな虫を・どう避けたいか」を明確にすること。
たとえば、汗をかきやすい夏の低山ではブヨやアブ対策が必須。湿った沢沿いや早朝の登山ではヤマビルへの警戒も欠かせません。
また、肌が弱い人にはディート不使用のナチュラル系が向いていたり、荷物を極力減らしたいUL(ウルトラライト)派なら軽量&多用途なものを選ぶのがベター。
今回の10選では、なるべくジャンルがかぶらないように選びました。用途やスタイルに合った“自分にとってちょうどいい虫よけ”を見つけてください。
【スプレー】医薬品レベルの防虫力!「サラテクト ミスト リッチリッチ30」
虫よけスプレーの中でも一際強力な効果を誇る「サラテクト ミスト リッチリッチ30」。その秘密は、ディート30%の配合。ディートは蚊やブヨ、アブなどの厄介な虫を遠ざける効果が高く、まさに登山やキャンプでの虫対策に最適なアイテムです。特に、ブヨやアブなど、皮膚に刺しやすい虫に対して強力な効果を発揮するため、湿度の高い山や低山の沢沿いなどでの登山にピッタリ。
さらに、このスプレーは無香料で、べたつきにくいのが特徴。塗った後に不快感が少なく、長時間の使用でも肌に優しい感じが続きます。登山やアウトドアの途中で虫よけを何度も塗り直すのが面倒に感じる方にもおすすめ。朝にしっかりスプレーしておけば、日中の虫の多い時間帯でも快適に過ごせるので、登山中も安心して活動できます。
ディートを含んでいるため、肌が敏感な人はパッチテストをしてから使用するのがベターですが、その効果は非常に頼りにできるアイテムです。登山だけでなく、キャンプやバーベキュー、ガーデニングなど、あらゆるアウトドアシーンで活躍すること間違いなしです!
【塗るタイプ】ピンポイントで使える「パーフェクトポーション バズオフ バーム」
「パーフェクトポーション バズオフ バーム」は、天然アロマの香りが心地よいバームタイプの虫よけアイテム。スプレータイプに比べて、ピンポイントで使えるため、特に耳の後ろや首まわり、手首など、虫が集まりやすい場所に塗りやすいのが特徴です。スプレーが苦手な方や、特定の部分だけしっかり対策したいという人にはぴったり。
成分にはシトロネラやティーツリーオイルなど、天然のアロマが使用されており、虫よけ効果があるだけでなく、香りも優しく、使うたびにリラックスできるのもポイント。スプレーが周りに飛び散る心配もなく、周囲を気にせず使えるのもいいところです。
また、コンパクトでスタイリッシュなパッケージは普段使いにも使えるデザインなので、登山やキャンプはもちろん、日常的に外出する際にも気軽に使えます。バッグにサッと忍ばせておいて、外で蚊や虫が気になる時にさっと塗り直せる手軽さが嬉しい。
虫よけアイテムとしてだけでなく、肌への優しさや香りの良さから、ちょっとしたリフレッシュアイテムとしても使える万能バームです。
▶︎ パーフェクトポーション バズオフ バームの詳細はこちら
【ウェア】虫よけ加工された登山ウェア「モンベル|ノマドジャケット」
モンベルの「ノマドジャケット」は、登山やアウトドア活動に最適な虫よけ加工が施された長袖ジャケット。特に注目すべきは、「スコーロン加工」という虫よけ技術。これは虫が寄りつきにくい成分を繊維に練り込んだ加工で、ブヨやアブ、蚊などの不快な虫からしっかりと肌を守ってくれます。夏の登山やキャンプで特に気になる虫対策として、ウェアに虫よけ機能がついているのは非常に便利です。
さらに、このジャケットは軽量で通気性も良く、長袖なのに涼しく快適に着ることができるため、暑い時期でも不快感を感じにくいのが魅力。薄手でありながら防寒性もあるので、山の朝晩の気温差が大きい場所でも安心して着られます。肌寒さを感じたときの軽い防寒着としても活躍するので、虫よけと防寒が同時にできる一石二鳥のアイテムです。
また、スコーロン加工は繰り返し洗濯しても効果が持続するため、登山やキャンプなどアウトドアシーンで長期間使用できます。見た目もスタイリッシュで、デイリーユースにも適したデザインなので、普段使いにもおすすめ。
この「モンベル|ノマドジャケット」は、虫よけ効果を高めつつ、快適さと実用性を兼ね備えた、登山やアウトドアを楽しむための強い味方です。
【ネット】顔面ガードに必須「モスキートヘッドネット」
登山やアウトドアで一番イライラするのが、顔のまわりをブンブン飛び回る虫たち。特にブヨやアブ、蚊が顔にまとわりつくと、集中力が途切れたり、楽しさが半減してしまいますよね。そんなときに頼りになるのが「モスキートヘッドネット」。
このヘッドネットは、非常に細かいメッシュで虫をシャットアウトし、顔や首を完全にガードしてくれるアイテム。しかも、通気性が良いため、風通しもよく、暑い季節でも快適に使えます。顔全体をカバーできるので、顔に虫が寄ってくることはほとんどなく、非常にリラックスして登山やキャンプを楽しむことができます。
また、ヘッドネットは非常にコンパクトに収納できるので、バックパックの隙間にサッと忍ばせておくことができ、必要なときだけ取り出して使用することができます。高山の夏や、藪漕ぎを伴うルート、湿地帯など虫が多い場所では必須アイテムになること間違いなしです。
虫よけスプレーや塗るタイプのアイテムと併用しても効果的ですが、顔まわりに虫が寄ってくることを防ぐため、モスキートヘッドネットは非常に有効な対策となります。防虫対策を完璧にして、快適なアウトドアライフを送るために、持っておくと安心のアイテムです。
【アクセサリー】蚊が寄らない!?「パラキート バンドタイプ」
蚊や虫よけにおいて、スプレーや塗るタイプが苦手な方にぴったりなのが、「パラキート バンドタイプ」。フランス発のこのアクセサリーは、エッセンシャルオイルを染み込ませたカプセルをバンドにセットして、手首や足首に装着するだけで虫よけ効果が得られる便利なアイテムです。
バンドにセットされたカプセルから放出されるエッセンシャルオイルが、蚊やアブ、その他の虫を寄せつけなくする仕組み。しかも、スプレータイプのように体に直接塗布する必要がなく、肌への刺激が少ないので敏感肌の方でも安心して使えます。
また、パラキート バンドは軽量でコンパクト。登山やキャンプ、ハイキングなど、アウトドア活動中でも気軽に身につけられるのが大きな魅力。特に長時間外で過ごす時、手や足に装着しておけば、虫が寄ってくる心配が少なく、快適に過ごせます。
さらに、カラーバリエーションも豊富で、シンプルなデザインなので普段使いにも◎。日常的に使える虫よけグッズとして、アウトドアだけでなく、日常生活でも役立ちます。
スプレーや塗るタイプの虫よけアイテムに比べて、「身につけるタイプ」の虫よけは便利さが抜群。手軽に虫よけ対策ができ、特に不快感を感じずに虫から守ってくれるので、登山やアウトドアに欠かせないアイテムです。
【お守り的アイテム】「蚊取り線香ホルダー&ミニ蚊取り線香」
登山やキャンプのテント場でのリラックスタイム、特に夕方や夜間の虫対策は欠かせませんよね。そんなときに重宝するのが、「金鳥のミニ蚊取り線香」とその専用ホルダー。特にUL(ウルトラライト)派の登山者に人気があるアイテムです。
ミニ蚊取り線香は、通常の蚊取り線香よりもサイズが小さく、軽量でコンパクト。バッグに忍ばせてもかさばらず、必要なときにサッと取り出して使用できます。蚊取り線香を焚くだけで、周囲の虫を効果的に寄せ付けなくして、安心して眠れる環境を作ってくれるんです。
専用ホルダーは、その名の通り、蚊取り線香を安全に持ち運びできるだけでなく、燃え尽きた後も灰が散らないようにしっかりキャッチしてくれる便利なアイテム。さらに、風が抜けやすい前室やテントの入り口近くに置いておけば、蚊のストレスを感じることなく、快適に過ごせるのが嬉しいポイントです。
また、このミニ蚊取り線香は、風で揺れることなくしっかりと安定した火の扱いができ、アウトドアでの使用にも安心。登山での長期滞在や山小屋泊の際にも、しっかり役立つお守り的アイテムです。軽量でコンパクト、そして持ち運びも簡単だから、荷物を最小限に抑えたいUL派の登山者にとっては嬉しいアイテムと言えるでしょう。
【超音波アイテム】「Thermacell ポータブル虫除け」
登山やキャンプなど、アウトドアでの虫対策にぴったりなアイテムが「Thermacell ポータブル虫除け」。このガジェット系アイテムは、ガスカートリッジと専用マットを使用して、周囲に蚊を寄せつけない“結界”を作り出します。超音波で虫を遠ざけるのではなく、ガスとマットの化学反応を利用して蚊を排除する仕組み。使用すると、周囲約20平方メートル(約6畳)をカバーでき、蚊に悩まされることなく快適に過ごせるのが大きな魅力です。
BBQやキャンプ、登山のテン場など、ある程度滞在する場所では特に効果を発揮します。蚊が集まりやすい夜間や朝方に使うと、虫の侵入を防げるので、テント内や外でリラックスした時間を快適に過ごせるでしょう。
ただし、やや重めでサイズ感が大きめなので、本格登山で軽量化を重視する人には不向き。ですが、キャンプや車での移動を伴うアウトドアシーンでは大いに活躍してくれるアイテムです。また、使用後はガスカートリッジとマットの交換が必要ですが、その手間をかけても十分に虫対策ができるという点では、快適さを重視する人におすすめです。
さらに、Thermacellは臭いや煙もほとんどなく、使っていることを意識しないほど快適に過ごせる点も評価されています。特に蚊に悩まされやすいエリアやシーズンには重宝するアイテムです。
【虫刺され後の応急処置】毒素を吸引「ポイズンリムーバー」
ヤマビルや虫刺されが心配なエリアには、「ポイズンリムーバー」をおすすめ。コンパクトで使いやすい応急処置ツールです。特にアウトドア活動や登山、キャンプなどでの虫刺されや毒素除去に役立ちます。
ポイズンリムーバーは、吸引カップを使って刺された箇所の毒素を吸引し、迅速に処置できるアイテム。カラビナ付きで携帯しやすく、軽量なので登山やキャンプのバックパックにもぴったり。必要最低限の装備でありながら、大きな安心を提供してくれる頼れるアイテムです。
お子さまでも簡単に使える設計になっており、家庭菜園や農作業、ツーリング、フィッシングなど、幅広いシーンで活躍します。もしもの時に備えて、リュックに忍ばせておくと心強いですよ!
【ヒル対策】ミニミニセットも!「ヒル下がりのジョニー」
登山やキャンプに行くとき、ヤマビルやヒルに遭遇することがあるかもしれません。そんな時に強力な味方となるのが「ヒル下がりのジョニー」。特に、ヤマビル対策として効果が高いこのアイテムは、持ち運びに便利な50mlスプレーと詰め替え用100mlがセットになっており、長期間使用可能です。
「ヒル下がりのジョニー」はディートを使用せず、天然由来の成分で作られているため、肌に優しく、安心して使うことができます。それでもヤマビルにはしっかり効き、実際にスプレーをひと吹きすれば、ヤマビルがすぐにポロリと落ちる様子を目の当たりにできるほど効果抜群。あの瞬間の安心感は、一度体験すると手放せなくなるかもしれません。
特に、ヒルが発生しやすい沢沿いや湿った環境の低山、梅雨時期の登山では必携のアイテムです。バックパックに忍ばせておけば、急にヤマビルが現れても焦らず対応できるので、登山中のストレスを減らし、心置きなく自然を楽しむことができます。
軽量で持ち運びも簡単なので、長時間の登山やキャンプでも邪魔になりません。アウトドアにおける必須アイテムとして、ぜひ持っておきたいアイテムです。
【番外編】虫が本能的に避ける!?「おにやんま君」
「おにやんま君」は、虫よけの常識を覆す画期的なアイテムです。殺虫剤や忌避剤を一切使用せず、虫の天敵である「オニヤンマ」の姿を忠実に再現したこのアイテムを身につけるだけで、虫が本能的に近寄らなくなるというユニークな発想が特徴です。
オニヤンマは蚊やブヨ、アブ、ハエ、ハチなどの多くの害虫にとって天敵であり、その威圧的な姿を見るだけで虫は避ける傾向があります。そんなオニヤンマを形にした「おにやんま君」を身につけることで、虫の侵入を防げるというわけです。特に登山やキャンプでは、自然の中で手軽に虫よけ対策ができるのが魅力。
「おにやんま君」はカラビナ付きで、帽子やザックに簡単に取り付けることができます。使い方は非常に簡単で、スプレーや塗るタイプの虫よけが苦手な方にもぴったり。繰り返し使える点もエコで便利です。
ただし、取り扱いには少し注意が必要です。特に安全ピンを使って固定しているため、取り付けや取り外しの際にケガをしないように気を付けてください。これを身につければ、登山中やキャンプ中に虫に悩まされることなく、自然の中でリラックスできること間違いなしです。
「おにやんま君」という新しい虫よけの選択肢、気になる方はぜひ試してみてください。
まとめ|今気になる虫よけアイテムで、夏の登山をもっと快適に!

今回ご紹介したのは、どれも「今、自分で試してみたい!」と思った虫よけアイテムたち。スプレー、バーム、ウェア、ガジェット…ジャンルが違えば、使い方やシーンも変わります。
まだ全部を試せてはいませんが、これからの登山シーズンに向けて揃えていきたいリストとして、自分用にもまとめてみました。
虫が多い時期の登山を少しでも快適に、そして安心して楽しむために。あなたの虫対策のヒントになれば嬉しいです!