Amazonで買えるUL登山ギア15選【おすすめ!】
本ページはプロモーションが含まれています

登山後にはプロテインがおすすめ!疲労回復と筋肉ケアに最適な理由

登山後にはプロテインがおすすめ!疲労回復と筋肉ケアに最適な理由

登山を終えて帰宅したときに、足が鉛のように重く感じたり、翌日になって強烈な筋肉痛に悩まされた経験はありませんか?

登山は自然を楽しみながら体を動かせる素晴らしいアクティビティですが、その一方で長時間にわたる歩行やアップダウンによる筋肉への負荷は想像以上に大きいのです。

HiKER H
HiKER H

そんな登山の後におすすめしたいのがプロテイン補給

ザバス(SAVAS) アドバンストホエイプロテイン100 ココア味 1kg 明治 NEXT BODY 【Amazon.co.jp限定】
https://www.amazon.co.jp/

「プロテイン=ボディビルダーの飲み物」と思われがちですが、実は登山者にとっても非常に有効なリカバリー手段なんです。以下では、登山後になぜプロテインが必要なのか、効果的な飲み方や選び方を解説していきます。

順位商品名タイプ特徴価格帯おすすめポイント商品ページ
第1位ザバス ホエイプロテイン100ホエイ(粉末)吸収スピードが速い、筋肉修復◎約4,500円(1,050g)定番の安心感、迷ったらこれ!Amazonで見る / 楽天で見る
第2位ザバス ミルクプロテイン(ドリンク)ドリンクコンビニで買える手軽さ、飲みやすい約150円(200ml)下山後すぐに飲める即効リカバリーAmazonで見る / 楽天で見る
第3位ゴールドスタンダード ホエイホエイ(粉末・海外)高タンパク・低脂肪、本格派向け約12,000円(2.27kg)登山+ジム併用に最適Amazonで見る / 楽天で見る
第4位ザバス ソイプロテイン100ソイ(粉末)吸収がゆっくり、美容・健康にも◎約4,000円(900g)女性や美容意識の高い登山者に人気Amazonで見る / 楽天で見る
第5位アミノバイタル アミノプロテイン顆粒スティック顆粒携帯性抜群、水なしでも飲める約3,000円(30本)荷物を増やさず補給できるAmazonで見る / 楽天で見る
プロフィール画像
   
HiKER H

どうもこんにちは!愛知県のとあるハイカーが持ってる登山道具を紹介するブログです!ギア選びの参考に少しでもなれば嬉しいです!

       ▶︎ 日帰り装備一覧はこちら!

登山は「持久力+筋力」をフルに使う全身運動

登山は「持久力+筋力」をフルに使う全身運動

一般的に登山は有酸素運動とされますが、実際には持久系スポーツと筋トレの要素を兼ね備えた運動です。

特に以下の場面で筋肉に大きなダメージが加わります。

  • 急登で太ももやふくらはぎを酷使する
  • 下山時の長い下りで膝や大腿四頭筋に強い負荷がかかる
  • 岩場や鎖場で上半身の筋力も必要になる

このように、登山は「全身の筋肉を繰り返し使い続ける運動」。その結果、筋肉の繊維は細かく損傷し、疲労物質も溜まっている状態になります。

なぜ登山後にプロテインが必要なのか?

ザバス(SAVAS) アドバンストホエイプロテイン100 ココア味
https://www.amazon.co.jp/

登山で筋肉が損傷した状態を放置すると、回復が遅れたり、次のアクティビティに影響したりします。ここで役立つのがタンパク質=プロテインです。

主なメリット

  1. 筋肉修復を加速する
    傷ついた筋肉を修復する材料となり、疲労回復をサポートします。
  2. 翌日の筋肉痛を軽減
    適切なタンパク質補給で回復が早まり、筋肉痛の程度を抑えることができます。
  3. 免疫力の維持
    登山は体に大きなストレスを与え、免疫力を一時的に下げます。タンパク質は免疫細胞の材料になるため、風邪予防にもつながります。
  4. エネルギー補給にもなる
    一部のプロテインには糖質も含まれているため、グリコーゲンの補充にも役立ちます。

飲むタイミングは「下山後30分以内」がベスト

運動後の栄養補給にはゴールデンタイムと呼ばれるタイミングがあり、それが運動後30分以内。この時間にプロテインを摂取すると、体が効率よくタンパク質を取り込み、回復をスムーズにしてくれます。

  • 下山後すぐに飲めるようにバータイプやスティックタイプを持参すると便利
  • 帰宅まで時間が空く場合でも、コンビニや登山口で購入できるプロテイン飲料で代用可能

下山後はどのプロテインを選ぶべきか?

登山後はどのプロテインを選ぶべきか?
https://www.amazon.co.jp/

プロテインには種類がいくつかあります。下山後の状況に応じて選ぶと効果的です。

  • ホエイプロテイン
    吸収スピードが速く、筋肉修復に最適。登山後すぐのリカバリーにおすすめ。
  • ソイプロテイン
    大豆由来で吸収がゆっくり。登山から帰宅して夕食までの間が空く場合に良い。
  • カゼインプロテイン
    長時間かけて吸収されるため、寝る前に飲むと筋肉修復をサポート。

登山者におすすめプロテインTOP5【疲労回復・筋肉ケアに最適!】

登山のあとは筋肉の疲労がたまり、体は水分やエネルギーだけでなく「タンパク質」も欲しています。そんな時に役立つのがプロテイン

以下では登山後に特におすすめのプロテインをランキング形式でご紹介します!

第1位:ザバス ホエイプロテイン100

ザバス(SAVAS) アドバンストホエイプロテイン100 ココア味 1kg 明治 NEXT BODY 【Amazon.co.jp限定】
https://www.amazon.co.jp/

吸収スピード抜群!登山後すぐのリカバリーに最適

登山者に最も人気がある定番のホエイプロテイン。吸収が早いので、下山後すぐのタイミングにピッタリ。
さらに薬局やドンキなどでも手に入ることがあり、継続しやすさも魅力です。

  • タイプ:ホエイプロテイン
  • 味:ココア・バニラなど豊富
  • 特徴:筋肉修復をサポート、即効性あり
  • 価格帯:4,500円前後(1,050g)

👉 「とりあえず迷ったらこれ!」と言える王道アイテム。

項目内容
ブランドザバス(SAVAS / 明治 NEXT BODY)
風味ココア味
内容量 / 重量1kg(約35食分 / 1食28g)
形状パウダー(パウチ包装)
タンパク源ホエイ、大豆
推奨用途ポストワークアウト(運動後の栄養補給)
1食(28g)あたり栄養成分エネルギー 108kcal / たんぱく質 20g / 脂質 1.7g / 炭水化物 3.1g / 食塩相当量 0.31–0.80g
配合ビタミン類ナイアシン 4.5–13.9mg / ビタミンB1 0.67mg / B2 0.76mg / B6 0.56mg / ビタミンC 43mg / ビタミンD 12.1μg
原材料乳清たんぱく(外国製造)、ココアパウダー、植物油脂、食塩、乳化剤、香料、ビタミン類、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース、アセスルファムK)※一部に乳成分・大豆を含む
使用方法水または冷たい牛乳に付属スプーン4杯(約28g)を溶かす。溶かす飲み物の量は好みに応じて調整可
特徴・アシッドホエイプロテインを厳選使用し、飲みやすく溶けやすい ・ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD配合で体調維持にも貢献 ・理想のアミノ酸組成を追求したカラダづくり設計
注意点・熱湯や温かい牛乳でシェイク禁止(吹き出し・やけどの恐れ) ・開封後は湿気・直射日光を避け、早めに消費 ・アレルギー(乳成分・大豆)に注意
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

第2位:ザバス ミルクプロテイン(ドリンクタイプ)

SAVAS(ザバス) MILK PROTEIN 脂肪0 ミルク風味 200ml×24本 [甘味料不使用] 明治 ミルクプロテイン
https://www.amazon.co.jp/

手軽さNo.1!コンビニで買える即効型プロテイン

紙パックタイプで、下山後にそのまま飲める便利さが登山者に大好評。
牛乳ベースで飲みやすく、味もさっぱり。筋肉ケアを手軽に始めたい人に最適です。

  • タイプ:市販ドリンク
  • 味:ミルク・ココアなど
  • 特徴:どこでも手に入る、飲みやすい
  • 価格帯:150円前後(200ml)

👉 「下山口のコンビニで買える安心感」も人気の理由。

項目内容
ブランドSAVAS(ザバス) MILK PROTEIN
風味ミルク風味
内容量 / 入数200ml × 24本
形状ドリンクタイプ(紙パック)
タンパク源ホエイ(乳たんぱく)
栄養成分(1本200mlあたり)エネルギー 102kcal / たんぱく質 15.0g / 脂質 0g / 炭水化物 10.6g(糖質 10.3g、食物繊維 0~0.7g) / 食塩相当量 0.26g / カルシウム 476mg / ビタミンB6 0.65mg / ビタミンD 5.1~16.0μg
原材料乳製品(国内製造)、乳たんぱく質、ビタミンC、ビタミンE、香料、ビタミンB6、ビタミンD
特徴・シェーカー不要で手軽に飲めるプロテインドリンク ・粉末タイプのザバス1食分と同等のたんぱく質15g配合 ・脂肪0でヘルシー ・独自の速攻吸収製法で素早いタンパク質補給 ・常温保存が可能で持ち運びにも便利
推奨シーン登山後のリカバリー、運動後、朝食やランチのお供、外出先での手軽なたんぱく質補給
注意点段ボール開封時にカッターで製品を傷つけないよう注意
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

第3位:ゴールドスタンダード ホエイ(Optimum Nutrition)

【国内正規品】ON Gold Standard 100% ホエイプロテイン ダブルリッチチョコレート 主原料WPI 907g(2lb) 「ボトルタイプ」 オプティマムニュートリション(Optimum Nutrition)
https://www.amazon.co.jp/

本格派登山者におすすめの海外プロテイン

高タンパク・低脂肪で世界的に評価が高いホエイプロテイン。
「しっかりトレーニング+登山」する人や、体作りを本格的に意識している人にぴったり。

  • タイプ:ホエイプロテイン
  • 味:チョコ・バニラなど甘め
  • 特徴:筋肉修復・増量に効果的
  • 価格帯:7,000円前後(2.27kg)

👉 「登山だけでなくジムでも使いたい」人に最強の相棒。

項目内容
ブランドOptimum Nutrition
風味ダブルリッチ チョコレート
内容量 / 入数907g / 1本(ボトルタイプ)
形状パウダー(ボトル入り)
タンパク源ホエイ(WPI:ホエイたんぱく分離物、ホエイペプチド、濃縮ホエイパウダー)
栄養成分(1スプーン32gあたり)たんぱく質 24g / BCAA 5.5g / グルタミン・グルタミン酸 4g
原産国アメリカ合衆国
特徴・最も純度の高いWPIを主原料に使用 ・飽きないフレーバー設計で飲みやすい ・付属スプーン入りで計量簡単 ・日本仕様で甘さ控えめ
推奨シーン登山後のリカバリー、運動後のタンパク補給、筋肉作り
注意点模造品に注意。パッケージや内容が予告なく変更される場合あり。
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

第4位:ザバス ソイプロテイン100

ザバス(SAVAS) ソイプロテイン100 ココア味 920g 明治 NEXTBODY【Amazon.co.jp限定】
https://www.amazon.co.jp/

女性や美容も気にする登山者に人気

大豆由来のソイプロテインは吸収がゆっくりで、長時間にわたって体に栄養を届けてくれます。
美容や健康志向の方、夕食までの間に飲むのがおすすめ。

  • タイプ:ソイプロテイン
  • 味:すっきりしたココア味など
  • 特徴:ゆっくり吸収・美容効果も期待
  • 価格帯:4,000円前後(900g)

👉 「筋肉ケア+美肌ケア」をしたい登山者にベスト。

項目内容
ブランドザバス(SAVAS)
風味ココア味
内容量 / 入数920g / 1個
形状パウダー
タンパク源大豆(大豆プロテイン100%)
栄養成分(1食分28gあたり)エネルギー 107kcal / たんぱく質 20g / 脂質 1.6g / 炭水化物 3.1g / 食塩相当量 0.62〜1.43g / ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンD配合
特徴・大豆プロテイン100%使用で引き締まったカラダづくりをサポート ・水でも溶けやすく飲みやすい ・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンD配合 ・粉末タイプでシェイクして簡単に摂取可能
対象年齢大人
アレルギー情報乳、 大豆
推奨シーントレーニング後、登山後、筋肉作り、日常のたんぱく補給
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る

第5位:アミノバイタル アミノプロテイン顆粒

アミノバイタル 味の素 アミノプロテイン レモン味 30本入パウチ アミノ酸 BCAA EAA ホエイプロテイン シェイカー不要 計量不要 携帯性
https://www.amazon.co.jp/

携帯性最強!山の中でもすぐ飲める

スティック状の顆粒タイプで、水なしでもそのまま摂取可能。
行動中や下山後すぐに飲めるので、山での携帯性は最強クラス。

  • タイプ:顆粒スティック
  • 味:すっきり系
  • 特徴:手軽・持ち運びやすい
  • 価格帯:2,500円前後(30本入り)

👉 「荷物を増やさずに効率よく補給したい」人におすすめ。

項目内容
ブランドアミノバイタル
風味レモン味
内容量 / 入数4.3g × 30本
形状スティック(顆粒)
タンパク源ホエイプロテイン + 遊離必須アミノ酸(EAA, BCAA)
栄養成分(1本4.3gあたり)エネルギー 16.8kcal / たんぱく質 4.0g / 脂質 0g / 炭水化物 0.1~0.4g / 食塩相当量 0.01g / 遊離必須アミノ酸 3.3g
特徴・シェイカー不要・計量不要 ・スティック1本で市販プロテイン20g相当の運動サポート ・摂取後約30分以内に体内吸収 ・水と一緒に直飲み可能 ・携帯性抜群で登山・外出先でも便利
対象男性・女性(大人)
推奨シーントレーニング後、登山後、筋肉作り、日常のたんぱく補給、ダイエット時
アレルギー情報乳成分
商品ページAmazonで見る / 楽天で見る
  • 即効性重視 → ホエイプロテイン(ザバス・ゴールドスタンダード)
  • 手軽さ重視 → ザバス ミルクプロテインやアミノバイタル
  • 美容や健康志向 → ソイプロテイン

登山後の疲労回復には「手軽に・すぐに飲めるタイプ」が特に人気です。初心者の方はザバス ミルクプロテイン、しっかりケアしたい人はホエイ系を選ぶと間違いなしです!

プロテインと一緒に摂りたい栄養素

コカ・コーラ アクエリアス ラベルレス
https://www.amazon.co.jp/

プロテイン単体でも効果はありますが、以下を組み合わせることでさらにリカバリー効果が高まります。

  • 炭水化物(おにぎり、バナナなど)
    登山で消費したグリコーゲンを補給し、疲労を回復。
  • 電解質(ポカリスエット、アクエリアスなど)
    水分とミネラルのバランスを整え、脱水やけいれんを防ぐ。
  • ビタミンC
    筋肉修復や免疫力アップに欠かせない。柑橘類やサプリで補給。

初心者と上級者で変わる「必要なプロテイン量」

  • 初心者・日帰り登山
    下山後に1回分(20g前後)のプロテイン補給で十分。
  • 上級者・縦走や重登山
    消耗が大きいため、下山後すぐ+夕食前の2回に分けて飲むのがおすすめ。

まとめ:登山後の体を守るカギは「プロテイン補給」──疲労回復と次の山行へのステップに

まとめ:登山後の体を守るカギは「プロテイン補給」──疲労回復と次の山行へのステップに

登山は楽しいけれど、体には大きな負担をかけるスポーツ。
その回復を早めるカギとなるのが登山後のプロテイン補給です。

  • 筋肉の修復
  • 疲労回復
  • 免疫力維持

これらの効果を得ることで、翌日も快適に過ごせ、次の登山にも早く臨むことができます。

順位商品名タイプ特徴価格帯おすすめポイント商品ページ
第1位ザバス ホエイプロテイン100ホエイ(粉末)吸収スピードが速い、筋肉修復◎約4,500円(1,050g)定番の安心感、迷ったらこれ!Amazonで見る / 楽天で見る
第2位ザバス ミルクプロテイン(ドリンク)ドリンクコンビニで買える手軽さ、飲みやすい約150円(200ml)下山後すぐに飲める即効リカバリーAmazonで見る / 楽天で見る
第3位ゴールドスタンダード ホエイホエイ(粉末・海外)高タンパク・低脂肪、本格派向け約12,000円(2.27kg)登山+ジム併用に最適Amazonで見る / 楽天で見る
第4位ザバス ソイプロテイン100ソイ(粉末)吸収がゆっくり、美容・健康にも◎約4,000円(900g)女性や美容意識の高い登山者に人気Amazonで見る / 楽天で見る
第5位アミノバイタル アミノプロテイン顆粒スティック顆粒携帯性抜群、水なしでも飲める約3,000円(30本)荷物を増やさず補給できるAmazonで見る / 楽天で見る
登山後に首が痛い…原因とすぐできる対策方法10選【経験者が解説】
登山後に首が痛くなり、「筋肉痛なのか、それともケガなのか?」と不安になった経験はありませんか?首の痛みは単なる疲労の場合もあれば、姿勢や装備の影響、時には神経や血流に関わるケースもあります。放置すると悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性があるため、早めの原因把握と対策が大切です。ここでは、登山経験者としての視点から「首が痛くなる原因」と「すぐできる対策方法10選」をまとめました。登山後に首が痛くなる原因はさまざまですが、主に日常の動きや装備の使い方が大きく影響しています。登山後に首が痛くなる原因は、重いザックによる負担や姿勢の乱れ、寒さや筋肉のこわばりなどさまざまです。しかし、今回ご紹介した軽量化やストレッチ、適切な休憩、温熱ケアなどの対策を取り入れることで、多くの痛みは予防・軽減できます。特に自分の体の状態をよく観察し、無理をしないことが大切。もし痛みが長引く場合は、早めに医療機関を受診し専門的なケアを受けることをおすすめします。正しい対策とケアで首の痛みを解消し、自然を楽しむ登山をもっと快適で安全なものにしましょう。次の山行がより良い経験となるよう、ぜひ今日からできる対策を実践してみてください。
タイトルとURLをコピーしました