歩く旅の魅力を知ろう ― ロングトレイル入門のはじめの一歩。
自然の中を歩き、景色や文化、人々との出会いを楽しむ「ロングトレイル」は、ただの登山やハイキングとはひと味違う旅のスタイルです。
本記事では、これからロングトレイルを始めたい方や、もっと楽しみ方を知りたい方に向けて、初心者でも分かりやすい入門書籍や雑誌を厳選してご紹介します。
道具の選び方から国内外のコース情報まで、歩く旅の楽しさを余すところなく学べる本10冊をまとめました。
画像 | タイトル | 著者 / 編集 | 出版社 | 発売日 | ページ数 | 概要 | 商品ページ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 日本ロングトレイルガイドブック | 特定非営利活動法人日本ロングトレイル協議会 | – | 2016/8/9 | – | ロングトレイルの魅力や楽しみ方、装備やコースを丁寧に解説した入門書。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | ロングトレイルはじめました。 | 根津 貴央, 監修:シェルパ斉藤 | 誠文堂新光社 | 2014/3/14 | – | 著者のアメリカ・PCT体験を基に、ロングトレイルの基礎知識や楽しみ方を紹介する体験談形式の入門書。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | 知識ゼロからのロングトレイル入門 | 特定非営利活動法人日本ロングトレイル協議会 | 幻冬舎 | 2016/8/9 | – | 初心者向けに、ロングトレイルの魅力や装備、歩き方、海外の人気トレイル情報までを解説。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | TRAIL HEAD 軽量登山最前線 ロングトレイル | 三栄編集部 | 三栄 | 2023/7/26 | – | 国内ロングトレイルの最新情報やガイド、初心者の楽しみ方、装備紹介を写真入りで特集。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | PEAKS(ピークス)2019年10月号 | PEAKS編集部 | エイ出版社 | 2019/9/14 | 144ページ | 秋に歩きたい全国のロングトレイル特集。旅のノウハウや海外トレイル情報も掲載。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | ロングトレイルを歩く 自然がぼくの学校だった | 加藤 則芳 | PHP研究所 | 2013/7/10 | 131ページ | 日本初の信越トレイル構想や三陸海岸自然歩道など、自然・文化・歴史に触れるロングトレイル体験記。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル | デビー・ゲイトウッド | 文藝春秋 | 2015/10/15 | – | 高齢で挑戦したアパラチアントレイル完歩の実話。勇気と冒険心を伝える感動の記録。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | トレイルズ 「道」と歩くことの哲学 | ロバート・ムーア, 影山徹(イラスト), 岩崎晋也(翻訳) | エイアンドエフ | 2019/8/16 | 401ページ | アパラチアン・トレイルを歩きながら、人間の存在や道の意味を探求した哲学的・博物学的紀行。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | 歩くという哲学 | フレデリック・グロ, 谷口亜沙子(写真・翻訳) | 山と溪谷社 | 2025/2/18 | 298ページ | 歴史上の思想家・作家・詩人の歩くことを通じた創造的思索を探る、哲学と文学の歩行論。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | 遊歩大全 | コリン・フレッチャー, 翻訳:芦沢一洋 | 山と溪谷社 | 2012/12/7 | 966ページ | バックパッキングの技術・装備・思想を体系化したアウトドア・ウォーカーのバイブル。自然との共生や精神的歩行も紹介。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
ロングトレイルとは? ― 歩くことで自然と文化を味わう新しい旅

ロングトレイルとは、山や街道などを何日もかけて歩きながら旅する長距離自然歩道のこと。
単なる登山やハイキングとは違い、道中で出会う景色や草花、歴史や文化、地元の人々との交流まで、歩くことでしか味わえない体験が広がります。
自分の足で進むからこそ得られる充実感と自由な時間――ロングトレイルは、歩く旅の楽しさを存分に味わえる、現代の新しい冒険スタイルです。
日本ロングトレイルガイドブック|歩いて感じる“日本の道”の魅力が詰まった決定版ガイド

✔️ 全国に広がるロングトレイルの中から、日本を代表する8本を実踏調査してまとめた本格ガイドブック。
スルーハイク(全線踏破)はもちろん、日帰りや1泊2日のセクションハイクでも楽しめるよう、入下山口や水場、宿泊地などの実用情報が満載です。各トレイルの紹介だけでなく、現地調査時のルポやエッセイも収録されており、歩く前から旅のイメージがふくらむ構成。
北海道から九州まで、日本の多様な自然と文化を“自分の足でつなぐ”ロングトレイルの魅力を、地図と文章で丁寧に伝える一冊です。これからロングトレイルを始めたい人にも、次の旅のヒントを探している経験者にもおすすめ。
ロングトレイルはじめました。:山や街道を何日も歩いて旅をする

✔️ ロングトレイル初心者にぴったりの「歩く旅」入門書。実体験をもとに“長く歩くことの魅力”をリアルに描く一冊。
ロングトレイルとは、山や街道を数日から数週間かけて歩く“長距離自然歩道”のこと。週末登山をきっかけにアメリカの名ルート「パシフィック・クレスト・トレイル(PCT)」に挑戦した著者が、実体験を通じて感じた“歩く旅”の魅力を語ります。
ロングトレイルの基礎知識から装備選び、国内外のおすすめコースまでを初心者目線で紹介。脱サラしてまで挑んだ著者のリアルな道のりには、読むだけで背中を押されるような熱量があります。監修は紀行作家・シェルパ斉藤氏。旅と自然、そして人のつながりを丁寧に描いた、ロングトレイルの世界への優しい入口となるガイドです。
知識ゼロからのロングトレイル入門(幻冬舎単行本)

✔️ 「歩く旅」を始めたい人にぴったり。ロングトレイルの基礎から魅力まで、この一冊でまるごと分かる入門書。
登山やハイキングの延長として注目を集める「ロングトレイル」。山から山へ、街道から海岸へ──自然と人の暮らしがつながる“歩く旅”の魅力を、初心者にも分かりやすく解説しています。
本書では、ロングトレイルを安全かつ快適に楽しむための知識、装備選び、歩き方、応急処置などを丁寧に紹介。さらに、実際にトレイルを歩く6人の先輩ハイカーの体験談や、北海道から九州までのおすすめコース18選も収録。“ただの登山ガイド”ではなく、「人生を豊かにする歩く旅の教科書」として、これから始める人に心強い一冊です。
RUN+TRAIL別冊 TRAIL HEAD 軽量登山最前線 ロングトレイル

✔️ ゆっくりでいい、ちょっとずつでいい──軽量登山の“いま”とロングトレイルの魅力を伝える最新ムック。
近年注目を集める「ロングトレイル」をテーマに、軽量装備での歩き方や国内主要トレイルの最新情報を網羅。
信越トレイルやあまとみトレイルなど、日本各地で人気のルートをパーフェクトガイドとして詳しく紹介しています。
さらに、実際にトレイルを歩くハイカーたちのパッキング術をビジュアルで解説。加藤正芳氏や斉藤正史氏らによる対談では、「ロングトレイルを歩く人が増えれば世の中が変わる!?」という深いテーマにも踏み込みます。
ロングトレイル初心者からUL志向のベテランまで、“歩く旅”の最前線を感じられる一冊です。
PEAKS(ピークス)2019年10月号 No.119
![PEAKS(ピークス)2019年10月号 No.119(ニッポンのロングトレイル)[雑誌]](https://hiker-h.com/wp-content/uploads/2025/10/PEAKS(ピークス)2019年10月号-No.119(ニッポンのロングトレイル)[雑誌]-236x300.jpg)
✔️ 秋こそ歩きたい!日本全国のロングトレイルを徹底特集。
アルプスの高峰が冷え込む季節、視点を少し変えて「山々をつなぐ旅」へ。『PEAKS』10月号では、日本各地のロングトレイルを舞台に、山旅の新しい魅力を紹介しています。展望を楽しむピークハントだけでなく、自然や文化、人との出会いを感じながら歩く“長い道のり”こそが、登山の深い醍醐味。国内トレイルの最新情報に加え、海外ロングトレイルへの憧れを掻き立てる特集も充実。歩くことの楽しさを再発見できる一冊です。
ロングトレイルを歩く 自然がぼくの学校だった

✔️ “歩くこと”が先生――自然と人生に学ぶロングトレイル哲学。
登山と聞くと、エベレストのような高峰を目指す“登頂”を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし本書の著者・加藤則芳氏が魅せられたのは、山麓や古道を何日もかけて歩き、自然や文化、歴史に触れる「ロングトレイル」という新しい登山の形。
海外のトレイルを数多く歩き、日本初の本格的ロングトレイル「信越トレイル」の構想から整備に深く関わった加藤氏。その経験をもとに、「みちのく潮風トレイル」や「九州自然歩道」など、地域と自然をつなぐ道づくりの意義を熱く語ります。
2010年にALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症後も、自然と人との関わりを次世代へ伝えようと講演を続けた著者。“自然がぼくの学校だった”という言葉には、歩くことで人生を学ぶ深いメッセージが込められています。
ロングトレイルに興味のある人だけでなく、「自然とどう生きるか」を考えるすべての人に読んでほしい一冊です。
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル|67歳のおばあちゃんが歩いた奇跡の物語

✔️ 1955年、アメリカのアパラチアン・トレイル(約3,500km)を、女性として初めてスルーハイクしたのは、なんと67歳のおばあちゃんだった。
ハイキング経験ゼロのエマ・ゲイトウッドは、DV夫と11人の子ども、23人の孫を持ちながらも、毛布1枚を抱えてトレイルに踏み出した。テントも寝袋も持たず、1日20kmを歩き続ける姿は、やがて全米のニュースとなり、多くの人々の心を動かした。
道中で出会う人々、孤独な夜、そして過酷な自然の中で彼女が見つけた“自由”とは何だったのか。
本書は、そんな彼女の壮絶で美しい人生を、時代背景や環境保護の潮流とともに描き出す、感動の実話ドキュメント。ロングトレイルの原点を知りたいすべてのハイカー、そして「歩くこと」に勇気をもらいたいすべての人に届けたい一冊です。
トレイルズ 「道」と歩くことの哲学

✔️ 「歩くこと」を通じて、人間の存在と自然との関わりを問う“哲学的トレイルエッセイ”。
アパラチアン・トレイルをスルーハイクした著者ロバート・ムーアが、足元に続く「道」という存在に魅せられ、世界中のトレイルを巡りながら“道の起源”を探る壮大な旅に出る。化石や動物の行動、ネイティヴアメリカンの知恵、そして東洋哲学の「道」まで──歩く行為を通して「人間とは何か」を問い直す一冊です。
旅の記録であり、哲学書であり、自然と人の関係を再発見する新しい読書体験。歩くことの意味を静かに深く考えさせてくれる名著です。
歩くという哲学

✔️ 哲学者や詩人たちの“歩く思索”をたどりながら、人間にとって「歩く」とは何かを問い直す一冊。
ソクラテス、ニーチェ、ルソー、ソロー、ガンディーなど、時代を超えて“歩く”ことを実践した思想家たちの人生と思想をたどり、歩行がいかに創造性と自由をもたらす行為であるかを深く掘り下げています。
歩くことは単なる運動ではなく、思索と孤独、そして自由への扉。歩きながら考えることでしか見えない「生きる哲学」を、美しい文章とともに描き出した名著です。山を歩く人にも通じる、静かな知的刺激に満ちた“歩行の哲学書”。
遊歩大全 (ヤマケイ文庫)

✔️ ウィルダネスを歩き、自然を素肌で感じる歓びを伝えるアウトドア・ウォーカー必携の一冊。
1978年に刊行され、アメリカのバックパッキング文化を日本に紹介した名著『遊歩大全』。単なる歩き方や用具の解説にとどまらず、自然と共生する生き方や精神性を含めたバックパッキングの思想が凝縮されています。原著”The New Complete Walker”の第2版を翻訳・復刻した本書は、現代のアウトドア愛好者にとっても学びと発見に満ちたバイブルです。750ページ超の原文を忠実に再現した文庫版は、バックパッキングやアウトドア文化を知るための貴重な資料であると同時に、自然観やライフスタイルの思想的指南書でもあります。
ロングトレイルの魅力を知れば、歩く旅がもっと楽しくなる

ここで紹介した書籍や雑誌を手に取れば、ロングトレイルの基本から実践的なコツまで幅広く学べます。
自然や文化に触れながら自分の足で歩く旅は、日常では味わえない発見と感動にあふれています。
まずは入門書から始めて、一歩ずつロングトレイルの世界へ踏み出してみましょう。
画像 | タイトル | 著者 / 編集 | 出版社 | 発売日 | ページ数 | 概要 | 商品ページ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 日本ロングトレイルガイドブック | 特定非営利活動法人日本ロングトレイル協議会 | – | 2016/8/9 | – | ロングトレイルの魅力や楽しみ方、装備やコースを丁寧に解説した入門書。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | ロングトレイルはじめました。 | 根津 貴央, 監修:シェルパ斉藤 | 誠文堂新光社 | 2014/3/14 | – | 著者のアメリカ・PCT体験を基に、ロングトレイルの基礎知識や楽しみ方を紹介する体験談形式の入門書。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | 知識ゼロからのロングトレイル入門 | 特定非営利活動法人日本ロングトレイル協議会 | 幻冬舎 | 2016/8/9 | – | 初心者向けに、ロングトレイルの魅力や装備、歩き方、海外の人気トレイル情報までを解説。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | TRAIL HEAD 軽量登山最前線 ロングトレイル | 三栄編集部 | 三栄 | 2023/7/26 | – | 国内ロングトレイルの最新情報やガイド、初心者の楽しみ方、装備紹介を写真入りで特集。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | PEAKS(ピークス)2019年10月号 | PEAKS編集部 | エイ出版社 | 2019/9/14 | 144ページ | 秋に歩きたい全国のロングトレイル特集。旅のノウハウや海外トレイル情報も掲載。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | ロングトレイルを歩く 自然がぼくの学校だった | 加藤 則芳 | PHP研究所 | 2013/7/10 | 131ページ | 日本初の信越トレイル構想や三陸海岸自然歩道など、自然・文化・歴史に触れるロングトレイル体験記。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル | デビー・ゲイトウッド | 文藝春秋 | 2015/10/15 | – | 高齢で挑戦したアパラチアントレイル完歩の実話。勇気と冒険心を伝える感動の記録。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | トレイルズ 「道」と歩くことの哲学 | ロバート・ムーア, 影山徹(イラスト), 岩崎晋也(翻訳) | エイアンドエフ | 2019/8/16 | 401ページ | アパラチアン・トレイルを歩きながら、人間の存在や道の意味を探求した哲学的・博物学的紀行。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | 歩くという哲学 | フレデリック・グロ, 谷口亜沙子(写真・翻訳) | 山と溪谷社 | 2025/2/18 | 298ページ | 歴史上の思想家・作家・詩人の歩くことを通じた創造的思索を探る、哲学と文学の歩行論。 | Amazonで見る / 楽天で見る |
![]() | 遊歩大全 | コリン・フレッチャー, 翻訳:芦沢一洋 | 山と溪谷社 | 2012/12/7 | 966ページ | バックパッキングの技術・装備・思想を体系化したアウトドア・ウォーカーのバイブル。自然との共生や精神的歩行も紹介。 | Amazonで見る / 楽天で見る |