Amazonで買えるUL登山ギア15選【おすすめ!】
本ページはプロモーションが含まれています

バーナーひとつで作れる!登山用インスタント麺ベスト5【軽量・簡単・美味しい】

バーナーひとつで作れる!登山用インスタント麺ベスト5【軽量・簡単・美味しい】

登山中は荷物を軽くしたいけれど、温かくてエネルギー補給できる食事は欠かせません。

そんなときに便利なのが、バーナーひとつで簡単に調理できるインスタント麺です。軽量でコンパクト、調理も短時間で済むため、日帰り登山から山小屋泊まで幅広く活躍。

さらに味や栄養バランスのバリエーションも豊富で、登山中でも飽きずに楽しめます。この記事では、登山に最適なインスタント麺を5種類ピックアップし、それぞれの特徴やおすすめポイントを詳しく紹介します。

画像商品名特徴商品ページ
マルタイ 棒ラーメン 5種セット(オリジナル・屋台とんこつ・醤油とんこつ・辛子高菜風味とんこつ・ごましょうゆ 2食入り 各1袋計5袋) 5個アソートマルタイ 棒ラーメン軽量で持ち運びやすく、生めんに近いストレート麺の食感が魅力Amazonで見る / 楽天で見る
日清 チキンラーメンチキンラーメン世界初のインスタント麺。お湯を注ぐだけで食べられる手軽さと安心感Amazonで見る / 楽天で見る
サッポロ一番 みそラーメン 5食×6サッポロ一番 みそラーメンコクのある味噌スープと食べ応えのある麺で、登山中でも満足感のある一杯Amazonで見る / 楽天で見る
ハウス うまかっちゃんうまかっちゃん九州特有のあっさり豚骨風味。懐かしい味わいを手軽に楽しめるAmazonで見る / 楽天で見る
日清食品 日清のラーメン屋さん 函館しお5食パック日清のラーメン屋さん 函館しお北海道産ホタテだしを使ったコク深い塩スープともちもち麺が特徴Amazonで見る / 楽天で見る
プロフィール画像
   
HiKER H

どうもこんにちは!愛知県のとあるハイカーが持ってる登山道具を紹介するブログです!ギア選びの参考に少しでもなれば嬉しいです!

       ▶︎ 日帰り装備一覧はこちら!

登山でインスタント麺が重宝される理由

マルタイ棒ラーメン
https://www.amazon.co.jp/

登山では軽量で持ち運びやすく、短時間で温かい食事を取れることが重要です。

インスタント麺はまさにその条件を満たしており、コンパクトで荷物に負担をかけず、バーナーひとつで簡単に調理可能。また、スープや具材のバリエーションが豊富で、登山中でも満足感のある食事が楽しめます。

さらに、エネルギー補給としても優れており、長時間歩く登山者にとって心強い存在です。

バーナーひとつで簡単に調理できる

登山中は荷物を最小限にしたいもの。インスタント麺なら、バーナーとクッカー(鍋)、水さえあれば短時間で調理可能です。火力の調整や鍋の準備も簡単で、山小屋やテント場でも手軽に温かい食事が楽しめます。

登山シングルバーナーおすすめ5選【軽量なOD缶・CB缶人気モデルを比較!初心者〜上級者対応&低山〜テント泊OK】
山ごはんやお湯沸かしに欠かせないのが「バーナー」。中でも登山向けに圧倒的に人気なのがシングルバーナーです。シングルバーナーとは、登山やキャンプで使う一口タイプの小型コンロで、軽量・コンパクトながら高火力で調理やお湯沸かしができるアウトドアギアです。アルコールストーブや固形燃料といった選択肢もありますが、火力や使い勝手、燃焼効率のバランスで選ぶならシングルバーナーが断然おすすめ。軽量かつコンパクトでありながら、わずか数分でお湯を沸かせる火力は、寒い山の中で心強い存在です。特に標高が高い場所や風が強い場所では、アルコールストーブは火力が安定せず、固形燃料も加熱に時間がかかるのがネック。シングルバーナーなら、風に強く、着火も簡単。最近ではガス缶(OD缶やCB缶)に対応したモデルが主流で、初心者でも扱いやすいのも魅力です。この記事では、登山用に厳選したシングルバーナー5選を紹介。ソロハイクからグループ山行まで、使うシーンに応じたモデルを紹介していきます。登山で使うシングルバーナーは軽量・コンパクトであることが最優先。僕が愛用しているPRIMUS(プリムス)P-153 ウルトラバーナーは、わずか116gの軽量設計ながら3600kcal/hの高火力を誇り、標高の高い場所でもしっかりとお湯が沸かせます。点火装置が縦型に配置されていて、壊れにくいのもポイント。シングルバーナー選びでは「重さ」「収納サイズ」「火力」「風への強さ」「点火方式」の5つが重要です。シングルバーナー選びでチェックすべき5つのポイント重さ:軽量なモデルは携行性が高く、UL(ウルトラライト)装備にも◎収納サイズ:コンパクトに折りたためるものはザックの隙間にもスッと入る火力:目安は2,000〜3,600kcal/h。湯沸かしの速さに影響風への強さ:風防付きや特殊形状のバーナーヘッドは強風下でも安定点火方式:圧電点火装置付きならライター不要でスムーズに着火可能荷物の軽量化を目指すなら100g台のモデル、風が強い稜線で使うなら風防付きやバーナーヘッドの形状もチェックを。自分の登山スタイルに合ったモデルを選ぶことで、山ごはんの快適度が一気にアップします。

軽量・コンパクトで持ち運びやすい

パッケージが小さく、重量も軽いため、ザックに入れてもかさばりません。1食分ずつ個包装になっているものも多く、必要な分だけ持ち運べるので無駄がなく、長時間の登山でも荷物の負担を減らせます。

味・種類・栄養バランスのバリエーション

インスタント麺はスープの味や麺の種類が豊富で、登山中でも飽きずに楽しめます。加えて、野菜やたんぱく質入りのものを選べば栄養バランスも確保可能。行動食としてだけでなく、しっかりした食事としても活用できます。

インスタント麺の特徴

チキンラーメン
https://www.amazon.co.jp/

インスタント麺は麺の形状やスープの種類によって食感や風味が変わり、山頂での楽しみの一つに。また、保存性が高く常温で長期間持ち運べるため、緊急用の備蓄食としても安心です。

大量に購入しておけば1食あたりの値段は下がりコスパも抜群。

登山フリーズドライおすすめ10選【軽量・美味しい・長期保存できる人気非常食】
近年、登山や縦走スタイルが多様化する中で、フリーズドライ食品は単なる非常食の枠を超え、山行の質を左右する重要なアイテムとして定着しつつあります。軽量・長期保存・調理の手軽さといった機能性に加え、味や栄養バランスにも優れた製品が続々と登場し、「山でもしっかり食べたい」「コンパクトに栄養を取りたい」と考える登山者のニーズに応えています。この記事では、登山者に支持されるおすすめのフリーズドライ食品10選を厳選してご紹介します。軽さと手軽さに加え、栄養や美味しさも兼ね備えたこれらの食品は、山での食事はもちろん、非常時の備えとしても優秀な防災食としておすすめです。登山においてフリーズドライ食品が重宝される最大の理由は、「軽量で持ち運びやすく、調理も簡単」という点にあります。水やお湯を注ぐだけで温かい食事が摂れるため、体力の消耗が激しい山行中でも、短時間でエネルギー補給が可能です。また、コンパクトに収納できるため、荷物を極力減らしたい登山スタイルにも最適です。一方で、使用時には水の確保が必要であること、塩分や栄養バランスを確認する必要がある点には注意が必要です。事前に食べ慣れておくことで、実際の山行中でも安心して利用できるでしょう。

カロリーとエネルギー補給力

登山中のインスタント麺は、1食で十分なカロリーと炭水化物を補給できるため、体力維持に役立ちます。疲労回復や行動食としても適しており、短時間で効率よくエネルギーをチャージできます。

保存性と耐環境性

乾燥した状態のインスタント麺は長期保存が可能で、温度や湿度の変化にも強いため登山やキャンプで安心して携行できます。軽量かつコンパクトなのでザックに入れてもかさばりません。

調理時間の短さ

インスタント麺はお湯を注ぐだけ、または数分間加熱するだけで食べられるため、休憩中や山小屋で手軽に温かい食事をとれます。短時間で食事を済ませられるのは、登山中の貴重な時間節約につながります。

アレンジのしやすさ(トッピングやスープ)

シンプルな麺とスープの組み合わせは、乾燥野菜やレトルト食品、卵やチーズなどを加えるだけで栄養価や満足感を高められます。自分好みの味にアレンジできるのも登山で人気の理由です。

登山用インスタント麺おすすめ商品詳細

以下では、登山や山小屋泊でも手軽に楽しめるインスタント麺のおすすめ商品を詳しく紹介します。軽量で調理が簡単なものから、味や栄養バランスに優れたものまで、登山者目線で選んだラインナップをチェックしてみましょう。

山ご飯レシピ本おすすめ初心者向け10選【簡単・人気・おしゃれが詰まった一冊を探そう】
「山でご飯を作ってみたいけど、道具もレシピもよく分からない…」そんな初心者さんにこそ読んでほしい!本記事では、“簡単”“人気”“おしゃれ”の三拍子がそろった山ご飯レシピ本を厳選して10冊ご紹介します。フライパン1つで作れるレシピや、コンビニ食材を使ったアイデア料理、さらには実際の山登りコミックから生まれたレシピ集まで、幅広くピックアップ。山の上で食べるご飯は、それだけでごちそう。あなたの登山がもっと楽しくなる「相棒レシピ本」、きっと見つかります!今回ご紹介する山ご飯レシピ本の多くは、Amazonの「Kindle Unlimited」で読み放題の対象作品。しかも、30日間の無料体験や、期間限定で月額99円〜のお得なキャンペーンが行われていることもあり、気軽に始められるのが魅力です。さらに、電子書籍ならではのメリットとして、スマホやKindle端末にダウンロードしておけば、山の上でもオフラインでレシピを確認可能! 山頂で景色を眺めながら、「次の工程何だっけ?」とすぐに確認できるのは、山ごはん初心者にも大きな安心材料。どの本を買うか迷っていた方も、まずは読み放題でいろいろ試して、自分に合う一冊を見つけてみてください。簡単・人気・おしゃれなレシピが、すぐそこにあります!

マルタイ 棒ラーメン|軽量で生めん風の食感が魅力

マルタイ 棒ラーメン 5種セット(オリジナル・屋台とんこつ・醤油とんこつ・辛子高菜風味とんこつ・ごましょうゆ 2食入り 各1袋計5袋) 5個アソート
https://www.amazon.co.jp/

マルタイ棒ラーメンは即席棒状めんのパイオニア商品で、軽量かつコンパクトに持ち運べるのが魅力です。ノンフライ・ノンスチーム製法で仕上げたストレートめんは、生めんに近い風味と食感を楽しめます。スープはチキンとポークをベースにしたあっさりしょうゆ味で、登山中でも食べやすい一杯です。

チキンラーメン|元祖インスタントの手軽さと安心感

日清 チキンラーメン
https://www.amazon.co.jp/

日清チキンラーメンは、世界初のインスタントラーメンとして長年愛され続けるロングセラー商品です。元祖鶏ガラスープの優しい味わいは、登山中でもほっとできる一杯。お湯を注いで3分、または1分煮込むだけで食べられ、黄身ポケットと白身ポケット付きで卵アレンジも楽しめます。

サッポロ一番 みそラーメン|登山中でも満足感のある一杯

サッポロ一番 みそラーメン 5食×6
https://www.amazon.co.jp/

サッポロ一番 みそラーメンカップは、しっかりとした味噌の風味と具材で、登山中のエネルギー補給にぴったり。食べ応えがあるので、疲れた体を満足させてくれます。

うまかっちゃん|九州の懐かしい味を手軽に楽しめる

ハウス うまかっちゃん
https://www.amazon.co.jp/

うまかっちゃんは、九州で長く愛されてきたとんこつラーメンの味を手軽に楽しめる即席麺です。懐かしくコクのあるスープと食べやすい麺は、登山中でもほっとする一杯。軽量で持ち運びやすく、バーナーひとつで簡単に調理できます。

日清食品 日清のラーメン屋さん 函館しお|ホタテだし香るコク深い味わい

日清食品 日清のラーメン屋さん 函館しお5食パック
https://www.amazon.co.jp/

日清食品の日清のラーメン屋さん 函館しおは、北海道産ホタテだしを効かせたコクのあるスープが魅力の即席麺です。ちゅるちゅる食感のもちちゅる麺がスープとよく絡み、登山中でも本格的な味を楽しめます。

登山用インスタント麺の選び方

九州の味ラーメンうまかっちゃん
https://www.amazon.co.jp/

登山用のインスタント麺を選ぶときは、カロリーや栄養バランス、重量、調理時間、保存性などを総合的に考えることが大切です。自分の登山スタイルや行動時間に合わせて最適な一杯を選ぶことで、山でのエネルギー補給や食事の満足度を高められます。

カロリーはどのくらい必要か

登山中のエネルギー消費は平地よりも大きいため、1食あたりのカロリーは300〜500kcal程度を目安に選ぶと安心です。行動時間や標高、荷物の重さに応じて、必要なカロリー量を調整しましょう。

保存期間や耐環境性のチェック

登山では長期間の保存や、気温・湿度の変化にも耐えられる食品が便利です。賞味期限やフリーズドライなどの耐環境性を確認し、山行中に安心して持ち運べる商品を選びましょう。

軽量性と持ち運びのしやすさ

荷物を軽くすることは登山の快適さにつながります。乾燥重量やパッケージのコンパクトさを重視し、ザック内でかさばらず、簡単に取り出せるインスタント麺を選ぶことがポイントです。

味や好みによるバリエーション選び

登山中の食事は楽しみのひとつでもあります。好みの味やスープの種類、辛さや具材の有無など、食べやすさと満足感を重視してバリエーションを選ぶと、行動中の気分転換にもなります。

山でインスタント麺を美味しく食べる工夫

日清のラーメン屋さん 函館しお
https://www.amazon.co.jp/

登山でインスタント麺を調理するときは、限られた道具と環境でいかに美味しく仕上げるかがポイントです。お湯の量はパッケージ記載よりやや少なめにすると麺にしっかり味が染み、スープも最後まで飲み干しやすくなります。

山での調理時の注意

余った汁は山に流さず、携帯ボトルや専用のごみ袋に入れて持ち帰るのがマナーです。ごみの量を減らしたい場合は、調理時に乾燥野菜やフリーズドライの具材を加えてスープまで飲み干せる仕上がりにするのがおすすめ。これにより栄養バランスも良くなり、食べ応えもアップします。

自然を守りながら、自分だけの“山ラーメン”を楽しみましょう。

まとめ|インスタント麺は登山から防災まで幅広く活躍

まとめ|インスタント麺は登山から防災まで幅広く活躍

登山やキャンプ、防災時の非常食としても活躍するインスタント麺は、軽量で持ち運びやすく、バーナーひとつで簡単に調理できるのが最大の魅力です。短時間で温かい食事が取れるため、行動中のエネルギー補給や寒い日の体温維持にも役立ちます。

自分の登山スタイルや好みに合わせて、カロリーや味、保存性を考慮して選ぶことで、山行中の食事の満足感や非常時の安心感を高められます。

個人的におすすめの商品は以下の通りで、リンク先から詳細や購入もできます。

登山やアウトドアだけでなく、防災用の非常食としてもストックしておけば、いつでも安心して使えます。

画像商品名特徴商品ページ
マルタイ 棒ラーメン 5種セット(オリジナル・屋台とんこつ・醤油とんこつ・辛子高菜風味とんこつ・ごましょうゆ 2食入り 各1袋計5袋) 5個アソートマルタイ 棒ラーメン軽量で持ち運びやすく、生めんに近いストレート麺の食感が魅力Amazonで見る / 楽天で見る
日清 チキンラーメンチキンラーメン世界初のインスタント麺。お湯を注ぐだけで食べられる手軽さと安心感Amazonで見る / 楽天で見る
サッポロ一番 みそラーメン 5食×6サッポロ一番 みそラーメンコクのある味噌スープと食べ応えのある麺で、登山中でも満足感のある一杯Amazonで見る / 楽天で見る
ハウス うまかっちゃんうまかっちゃん九州特有のあっさり豚骨風味。懐かしい味わいを手軽に楽しめるAmazonで見る / 楽天で見る
日清食品 日清のラーメン屋さん 函館しお5食パック日清のラーメン屋さん 函館しお北海道産ホタテだしを使ったコク深い塩スープともちもち麺が特徴Amazonで見る / 楽天で見る
タイトルとURLをコピーしました