Amazonで簡単に揃う!おすすめのUL登山ギア【小物】
本ページはプロモーションが含まれています

登山ライターの着火トラブル対策に!予備の火種代わりにファイヤースターターを購入してみました

実際に試してみて驚き

登山において、火を使う場面は多岐にわたります。

お湯を沸かす。
調理をする。
防寒のためにカイロを温めたり、焚き火をしたり——。

どれも「火がなければ成立しない」行動です。

ホッシー
ホッシー

だからこそ、火を起こす手段は登山装備の中でも最重要アイテムのひとつ

そこでいざライターが使えなかった場合の予備としてファイヤースターターを購入してみたのでレビューします!

プロフィール画像
HiKER H

どうもこんにちはホッシーです!YouTubeでは愛知近辺の山をはじめ、色々な場所を歩いています。ぜひチャンネル登録もお願いします!

YouTubeをチェック!

普段はBICライター。だけど完璧じゃない

普段はBICライター。だけど完璧じゃない

僕が普段使っているのは、世界中で信頼されている【BIC 使い捨てフリント式ライター(J23)】。

  • 着火回数は目安で1,800回
  • 炎の安定性、着火性能、ガスの無臭性など、ISO9994品質基準を100%自動チェック済
  • 軽量&スリムな本体(わずか12g)でポケットにもすっぽり

山道具の中でも、圧倒的な信頼感があります。

でも例えば標高の高い場所ではガスの気化が鈍くなり、着火しにくくなることがあります。風が強すぎて火が着かないこともあるし、ガス切れやライター自体が落下や水濡れで使えなくなる可能性もゼロじゃない。

テント泊前夜に判明した“まさかのBICライターガス切れ”

テント泊前夜に判明した“まさかのBICライターガス切れ”

久しぶりのテント泊。ちょっと不安もあったので、前日の夜に予習がてら自宅でカレーメシを作ってみることに。

いつものようにポケットからBICライターを取り出し、カチカチ……ん? 火が出ない?

何度やっても火花はしっかり飛んでいるのに、ガスが出ている気配がない。「そういえば購入してから何年も経ってたっけ…」と思い出したときにはもう遅い。完全にガス切れでした。

もしこれが山の中だったら? そう考えただけでゾッとしたのを覚えています。

普段から頼りにしている道具でも、いつかは“寿命”が来る。このとき初めて、「火を起こす手段は複数あってしかるべきだ」とそう思いました。

バックアップに選んだのは、NexLand FNP ファイヤースターター

バックアップに選んだのは、NexLand FNP ファイヤースターター

いろいろ調べて購入したのが、Amazonで見つけた【NexLand FNP ネックレス式ファイヤースターター】。

購入したファイヤースターターの特徴

  • フェロロッド × セラミックストライカーの組み合わせで安定した火花
  • ステンレスよりもサビに強いセラミック製、耐久性も抜群(ストライカーは最大12,000回使用可能)
  • コンパクトかつ軽量(ネックレス紐は取り外して軽量化)
  • パラコード付きで、カスタマイズや緊急時のロープ代用も可能

実際に試してみて驚き!小さいながらもちゃんと火花は飛ぶ

実際に試してみて驚き

小さいながらも、複数回火花を飛ばす事でアルコールストーブやガスバーナーにしっかり着火できました。

火花がキリキリッと飛び、アルコールに火が入り、ふっと青い炎が立ち上がる瞬間は「これぞバックアップの真価」と実感。

ただし、焚き火などの大きな火を起こすには火力が心もとないため、ちょっと難しいかもしれません。あくまでも小型バーナーやUL系ストーブ向きの、頼れるサポートギアと考えるのがよさそうです。

これで万が一、山でBICライターのガスが切れてもひとまず心の平穏が保たれそうです。

これで万が一、山でBICライターのガスが切れてもひとまず慌てずにすみそうです。

使い方のコツと保管方法

使い方のコツと保管方法

初心者でも扱いやすいように、ポイントをいくつかご紹介します。

着火のコツ:

  • ロッドを45度くらいの角度で斜めに立てる
  • ストライカーを強く、素早く引き下ろす(押すのではなく引く)
  • 火口(アルコール、ガスストーブなど)は事前にセットしておく

保管のポイント:

  • 100均のセリアで購入した袋にIN。
  • 湿気に強いとはいえ、濡れたら乾かすのが基本。
  • ネックレス紐は外して軽量化+コンパクト化。登山時の装備に混ざっても邪魔になりません。

安心は“2段構え”で作るもの

安心は“2段構え”で作るもの

現在の僕の火起こしセットはこの2本立て。

▶︎ BICライター(メイン)
▶︎ NexLand FNP ファイヤースターター(バックアップ)

これにしてから、テント泊登山でも心に余裕があります。「火がつくか?」ではなく、「どれでつけようか?」という選択肢があるだけで、気持ちの安定感が違います。

まとめ:小さくても大きな安心をくれる、ファイヤースターターという選択

まとめ:小さくても大きな安心をくれる、ファイヤースターターという選択

「火がつかない」
それは、山の中での快適さだけでなく、安全すら左右する重大なトラブルです。

どんなに優れたライターでも、100%を保証するものではありません。
だからこそ、バックアップの火起こし道具は“命を守る道具”にもなり得るのです。

特にNexLandのような小型・軽量なファイヤースターターなら、持ち運びの負担もゼロに等しく、備えておくに越したことはありません。

「軽くて小さいけれど、いざという時に頼れる」
そんな一品こそ、登山装備に加えるべき道具の条件だと思います。

気になった方は、次の山行前にAmazonでチェックしてみてください。防災グッズとしても、普段のキャンプ道具としてもおすすめです!

YOUTUBE

タイトルとURLをコピーしました