誕生日やクリスマスのプレゼントに最適!
【3000円前後のおすすめ登山グッズ】
本ページはプロモーションが含まれています

ネイチャーハイクとは?どこの国?軽量×コスパ最強で登山にもおすすめのアウトドアブランドを徹底解説

ネイチャーハイクとは?どこの国?軽量×コスパ最強で登山にもおすすめのアウトドアブランドを徹底解説

「登山やキャンプを始めたいけど、いきなり高いギアを揃えるのはちょっと…」

そんな人を中心に人気が広がっているブランドがNaturehike(ネイチャーハイク)です。

軽量ギアにこだわるUL(ウルトラライト)ハイカーの間でも、「最初の一式はネイチャーハイクで揃えた」という声はかなり多いです。僕自身も、登山を始めた頃にリュック・スタッフサック・軽量テントなどでお世話になった一人。

では、ネイチャーハイクは一体どんなブランドなのか?
「安いけど大丈夫?」という不安はないのか?

この記事では、ブランドの特徴、メリット・デメリット、どんな人に向いているかをしっかり解説します。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

プロフィール画像
   
HiKER H

どうもこんにちは!とあるハイカーが持ってる登山道具を紹介するブログです!ギア選びの参考に少しでもなれば嬉しいです!

       ▶︎ 日帰り装備一覧はこちら!

ネイチャーハイク(Naturehike)とは?どこの国のブランド?

ネイチャーハイク(Naturehike)とは?どこの国のブランド?
https://naturehike.co.jp/

ネイチャーハイクは2010年に中国で生まれたアウトドアブランド

「軽量」「コンパクト」「コストパフォーマンス」をキーワードに、登山・キャンプ・トレッキング向けのギアを幅広く展開しています。

特に代表的なのが、

  • 軽量テント
  • 寝袋/シュラフ
  • クッカー類
  • 登山用バックパック
  • 防水スタッフサック

など、「山旅に直接関わる道具」がメイン。

アウトドアブランドといえば、日本ならモンベル、世界的にはTHE NORTH FACEやMSRなどが有名ですが、そのあたりのブランドと比べて同等の軽さ・使いやすさを、より手頃な価格帯で実現しているのがネイチャーハイク最大の強みです。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

ネイチャーハイクが人気の理由

ネイチャーハイクが人気の理由
https://naturehike.co.jp/

ネイチャーハイクがここ数年、登山・キャンプ・バックパック旅の界隈で一気に存在感を高めた理由は、ただ「価格が安い」というだけではありません。

軽量性・素材の良さ・デザイン性・実用性、そのすべてがしっかりとバランスされているからこそ、多くのアウトドアユーザーに選ばれています。

特にUL(ウルトラライト)志向のユーザーや、これから本格的にアウトドアを始めたい初心者にとっては、「手の届きやすい価格で、信頼できる道具が揃う」という点が非常に魅力的。

ネイチャーハイクは、ただ安いだけのブランドではなく、実際にフィールドで使えることを前提とした製品作りをしているブランドです。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

① 圧倒的にコスパが良い

他ブランドだと「軽量ギア=高い」になりがちですが、ネイチャーハイクは価格を半分以下に抑えてくることが多いです。

例)軽量ソロテント

  • 有名ブランド → 40,000〜80,000円
  • ネイチャーハイク → 13,000〜30,000円台

「とりあえず軽いテントが欲しい」層に刺さりまくりです。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

② 軽量ギアのラインナップが豊富

ネイチャーハイクはUL(ウルトラライト)に強いブランド。

特にテントは

  • Cloud Up(クラウドアップ)
  • Vik(ヴィーク)
  • Star River(スタ―リバー)

など、用途・重さ・季節で選べるラインが揃っています。

同価格帯のブランドと比較しても、「軽さ」「収納性」のバランスがかなり優秀。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

③ Amazonで買える&レビューが多い

アルパインライトパンツはどこで買える?Amazonや楽天なら在庫も比較しやすい!
https://www.amazon.co.jp/

アウトドア用品って、実際に使っている人のレビューが命。ネイチャーハイクはAmazonでレビュー数が圧倒的に多く、買うときの不安が少ないのもポイントです。

「安い=怪しいブランド」という時代は終わり。
今は実用性とレビューがブランド価値になる時代です。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

ネイチャーハイクのデメリット(正直に書きます)

デメリット(正直に書きます)

もちろん、完璧なブランドではありません。
信頼を得るためにも、ここはハッキリ。

① 長期耐久性は高級ブランドに劣る

同じ生地の厚みでも、モンベルやMSR、NEMOあたりと比べると劣化スピードは少し早いです。

② 個体差や初期不良もゼロではない

中国生産なので、製造ロットによる品質差が出ることがあるのは事実。

ただし、Amazon購入なら返品がスムーズなのでそこまで大きな欠点ではありません。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

こんな人にネイチャーハイクは向いている

こんな人にネイチャーハイクは向いている
https://www.amazon.co.jp/
向いている人理由
登山・キャンプを始めたい人初期費用を抑えつつ、一通り揃えられる
UL(軽量装備)に挑戦したい人軽量ギアの選択肢が豊富
ソロ登山・ソロキャンプをやってみたい人軽量テントのコスパが特に良い
荷物を少なく、コンパクトにしたい人収納性に優れている

逆に…

向かない人

  • 長期利用前提(5年・10年使いたい)
  • 無雪期〜厳冬期を縦走するレベル
  • 海外ロングトレイルで酷使する

こういう人は、モンベル/MSR/HILLEBERGなど上位ブランドを選ぶ方が安心です。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

ネイチャーハイクのおすすめアイテム10選

Naturehike 寝袋 ダウン 【足伸ばし可能・完全展開可能】
https://www.amazon.co.jp/

ネイチャーハイクは「軽量・コンパクト・コスパ良し」という強みを最大限に活かしたアイテム展開が魅力。ここでは、実際に多くのハイカーから支持されている人気アイテムをジャンル別に紹介します。

登山・キャンプ・自転車旅・ソロ用ギアを探している人は、まずこのあたりからチェックしておけば間違いありません。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

Cloud Up テントシリーズ

Naturehike cloudup pro【アップグレード版】
https://www.amazon.co.jp/

軽量ソロ〜デュオ登山向けテントとして特に人気なのが「Cloud Up」シリーズ。

シンプルな構造で設営が早く、フライシートはPUコーティング・シームテープ処理済みで防水性も◎。ULスタイルに挑戦したい人の定番。

  • Cloud Up 1:ソロ向け、1kg台前半の軽量モデル
  • Cloud Up 2:2人でも狭すぎない、トレッキングに最適
  • Cloud Up 3:自転車旅やデュオキャンプに

コスパ携行性を両立した「はじめての軽量テント」としておすすめです。

▶︎ Cloud Upの詳細はこちら

Mongar 2(モンガー 2人用テント)

Naturehike公式ショップ テント2人用 Mongar UL 軽量 アウトドア 専用グランドシート付 設営簡単 二重層 耐水圧PU4000mm 4シーズン 自立式 山岳 キャンプ用品 キャンピング 収納袋付き ソロ デュオキャン 登山 設営簡単 アウトドア 軽量ギア コンパクト ツーリング ドーム型
https://www.amazon.co.jp/

より快適なテント泊やデュオ登山を考えている人には、Mongar 2(モンガー)が最適。
前室が2つあることで靴やザックの置き場に困らず、荷物が多い山行でもテント内を広々使えます。両側に出入口があるため、同じテントで過ごすパートナーと動線を干渉させず、夜中の出入りもスムーズ。

  • 前室は左右それぞれ約60cmと広め
  • 通気性を確保するベンチレーション2ヶ所
  • 結露を軽減しやすい二重構造

さらに、室内空間の広さもこのテントの大きな魅力。頭上の圧迫感が少なく、テント内での着替え・整理・休憩も快適です。

▶︎ Mongar 2の詳細はこちら

ネイチャーハイク エアーマット(R値違いの豊富なライン)

Naturehike 公式 高R値 Tuye エアーマット超軽量 約500g R3.2~8.8 SGS認証 4シーズン (≥-20℃使用可能) 厚手7~12cm コンパクト 快適 アウトドア キャンプ 登山 インフレーターマット 連結可能 耐水加工 車中泊 テント泊 防水 防災 収納袋(エアーバッグ)付き
https://www.amazon.co.jp/

背中の冷えを防ぐ「R値」が明記されているのが嬉しいポイント。低山キャンプから雪山対応モデルまでラインナップが幅広い。

  • 軽くて小さく収納できる
  • 寝心地も快適
  • R値を見て季節に合わせて選べる

「寝れるかどうか」で山の快適さは全然違います。まず1つ持っておくと安心。

▶︎ ネイチャーハイク エアーマットの詳細はこちら

Naturehike ダウンスリーピングバッグ(封筒型 / 650FP)

Naturehike 寝袋 ダウン 【足伸ばし可能・完全展開可能】-7.9~4.7℃ シュラフ コンパクト 超軽量 冬用 1人用 650FP 封筒型 4シーズン 防水 保温 防寒 防災用 車中泊 登山 あったか 肌触り良い アウトドア キャンプ 収納袋付き
https://www.amazon.co.jp/

軽量ながらしっかりと暖かいスリーピングバッグを探しているなら、Naturehikeの650FPダウン寝袋がおすすめです。

本体重量は約910〜930gと非常に軽量でありながら、最適使用温度 4.7℃前後・限界温度 -0.4℃という高い保温性を確保しているため、秋〜冬のキャンプ・登山・車中泊まで幅広く活躍します。

  • 650FPダウン使用で高い保温性
  • 封筒型で寝返りしやすく窮屈感が少ない
  • 足元通気ジッパーで温度調整が簡単
  • 約900g台の超軽量設計でザックに無理なく入る
  • 圧縮収納袋+メッシュ保管袋付きで保管も◎

表地には400Tナイロンを使用しており、防水性・耐久性に優れ、ダウンの吹き出しも抑えられます。肌触りが柔らかく、じんわり身体を包み込むような暖かさが続くのもポイントです。

▶︎ ダウンスリーピングバッグの詳細はこちら

Naturehike 超軽量インナーシーツ(シュラフライナー / 128g)

Naturehike 寝袋 インナーシーツ シュラフ 超軽量128g 肌触り良い 防塵 保温 速乾 丸洗い可能 キャンプ アウトドア 登山 山小屋 車中泊 防災 室内兼用 旅行 インナーシュラフ 収納袋付き
https://www.amazon.co.jp/

ULキャンパーの快適な睡眠環境を支えるのがネイチャーハイクのインナーシーツ。わずか128gと超軽量で、シュラフの中に入れるだけで保温性をアップさせ、快適な寝心地を実現します。

抗菌・防ダニ加工済みの素材で、手触りも柔らかく、丸洗い可能。出張や車中泊、キャンプ、ホテル、山小屋などあらゆるシーンで大活躍します。

  • わずか128gの超軽量、収納サイズ15×6×6cmでリュックにも楽々
  • 寝袋の中に入れるだけで保温性UP&清潔を保てる
  • 抗菌・防ダニ加工で快適&安心
  • 丸洗い可能で衛生的、扱いやすい
  • キャンプ・登山・旅行・車中泊・防災まで幅広く活躍

「寝袋はそのままに、もっと快適にしたい」
「アウトドアでもホテルでも、清潔に過ごしたい」

そんな人にネイチャーハイクのインナーシーツはまさに救世主的アイテムです。

▶︎ 超軽量インナーシーツの詳細はこちら

登山インナーシュラフおすすめ軽量6選【山で快適な睡眠を手に入れるための必需品】
高山の夜は想像以上に冷え込み、シュラフ(寝袋)だけでは寒さをしのぎきれない場面も少なくありません。そんなときに活躍するのが「インナーシュラフ」。保温性を高めるだけでなく、寝袋内の汚れ防止や、汗・皮脂によるべたつきの軽減、単体での使用もできるなど、実はメリットだらけのアイテムです。軽量・コンパクトで荷物の邪魔にならず、一枚持っておくだけで登山の快適度がグッと上がります。本記事では、登山やキャンプに最適な軽量インナーシュラフを6点厳選してご紹介します。登山やキャンプで快適な睡眠を確保するために、僕はインナーシュラフとして「Cocoon マミーライナー」と「SEA TO SUMMIT サーモライトリアクター」を愛用しています。どちらも軽量で持ち運びやすく、それぞれの特徴を活かして季節や状況に応じて使い分けています。「Cocoon マミーライナー」は通気性がよく汗をかいても快適で、「SEA TO SUMMIT サーモライトリアクター」は保温力が高く寒い時期に重宝しています。インナーシュラフを上手に使うことでシュラフの性能を最大限に引き出し、より快適な寝袋環境を作り出せるのでおすすめです。

Naturehike 超軽量折り畳みテーブル(約300g / 30kg耐荷重)

Naturehike キャンプテーブル 300g超軽量 30kg耐荷重 一体式で簡単設営 X型頑丈な構造 折り畳み コンパクト お手入れ簡単 携帯便利 耐熱 安定性 アルミ おしゃれ リュックに収納 ソロキャンプ 登山 徒歩 ピックニック ローテーブル ミニテーブル アウトドアテーブル (銀色)
https://www.amazon.co.jp/

Naturehikeのミニテーブルはわずか300g台と超軽量ながら、耐荷重は驚きの30kg。クッカー・ストーブ・飲み物などを置いても安心できる堅牢性があります。

折り畳み式の一体型Xフレーム構造で、サッと開くだけで設営完了。リュックのサイドポケットや外付けにも収まる収納サイズで、徒歩キャンプや山行に最適です。

  • 300g超軽量で、登山でも負担にならない
  • 30kg耐荷重 のX型フレームで安定感◎
  • 収納サイズは約 31×10.8×1.7cm と超コンパクト
  • 耐熱/汚れに強いアルミ天板で使いやすい
  • ソロキャンプ、登山、ピクニック、釣りまで幅広く活躍

テントの前室や岩の上にこのテーブルを置くだけで、山の食事・休憩の“文明度”が一段上がります。

「焚き火台の横にちょい置き」
「コーヒーとおやつを置いて景色を眺める」

そんな小さな時間が、ぐっと豊かになるアイテムです。

▶︎ 超軽量折り畳みテーブルの詳細はこちら

Naturehike 折りたたみチェア(超軽量 / 背もたれ付き)

Naturehike直営店 折りたたみ椅子 アウトドアチェア キャンプ椅子 超軽量 コンパクト 背もたれ付き 耐荷重75kg 収納バッグ付 ミニ 登山 イス ピクニック ハイキング バーベキュー ベージュ
https://www.amazon.co.jp/

ネイチャーハイクの折りたたみチェアは わずか398gと超軽量で、しかも背もたれ付き。登山・ソロキャンプ・公園・フェスまで、とにかくどこでも使いやすいのが魅力です。

航空級アルミフレームを使用しており、耐荷重は75kgと軽さのわりにしっかり安定。座面はメッシュ素材で蒸れにくく、長時間座っても快適です。

  • 398gで超軽量、A4サイズ程度にコンパクト収納
  • 背もたれ付きで、長時間でも疲れにくい
  • 耐荷重75kgと、見た目よりしっかりした座り心地
  • 通気性の良いメッシュで夏でも快適
  • 2ステップ設営でサッと組み立てられる

「とりあえず1脚持っておきたい」
「ソロキャンプや登山でも邪魔にならない椅子が欲しい」

そんな人にぴったりの最初の“軽量チェア”候補といった感じです。

▶︎ 折りたたみチェアの詳細はこちら

折り畳み式バック

[Naturehike]折り畳み式バックパック 30Dシリカゲルナイロン生地 防水PU2000
https://www.amazon.co.jp/

軽量ザックといえば、ネイチャーハイクは外せません。この折り畳み式バックパックは 本体わずか約110g

手のひらサイズに畳めるのに、広げれば約18Lと日帰り登山や旅行のサブバッグとしてちょうどいい容量です。

  • 超軽量:110gで持ち運びラク
  • コンパクトに収納できて、ザックの隙間に入る
  • 耐久性も軽さとバランス良く両立
  • サイドポケット付きでペットボトルもOK
  • ショルダー部はメッシュで蒸れにくい

日帰り低山、山小屋のサブザック、旅先で街歩き用、など活躍シーンがとにかく多いのがこれの良さ。

「少し荷物が増えそう」ってときに、バッグの中にサブとしてひとつ入れておくだけで安心。

▶︎ 折り畳み式バックの詳細はこちら

登山サブザックおすすめ10選【軽量&パッカブルで携帯に便利な人気アタックザック】
本格的な登山やハイキングにおいて、メインザックとは別に持ち歩く「サブザック(アタックザック)」の存在は、今や常識になりつつあります。テント場を拠点にしたピークアタックや、日中の軽装行動、あるいは予備バッグとしても活躍するサブザックは、軽量性と携帯性の両立が求められる重要アイテム。近年では、驚くほどコンパクトに収納できる「パッカブルタイプ」が多くの登山者から支持を集めています!本記事では、そんな“縁の下の力持ち”とも言える軽量&パッカブルなサブザックの中から、特に人気と実用性に優れたおすすめモデルを10点厳選してご紹介します。アタックザック(サブザック)は、縦走登山やテント泊登山において、本体の大型ザックをベースキャンプに置いたまま、山頂アタックや短時間の行動時に使うための小型バッグです。その軽快さと機動力は、荷物を最小限にして動きたい場面で特に重宝されます。軽量かつコンパクトに収納できるパッカブル仕様のモデルであれば、使用しないときはメインザックに忍ばせておけるのも大きな魅力。また、防水・撥水性能や外ポケットの充実など、用途に応じた機能を備えたモデルも登場しており、日帰り登山・旅行・非常時のサブバッグとしても活用可能です。登山スタイルの多様化に伴い、1つ持っておくだけで行動の自由度と安全性が大きく向上します。

Naturehike ダウンパンツ(750FP / 超軽量・防寒)

[Naturehike] ダウンパンツ グースダウン/ダックダウン 防寒 超軽量 冬用 メンズ 5~-15℃ 750FP アウトドア用 登山 コンパクト保温 肌触り良い 収納袋
https://www.amazon.co.jp/

寒い季節の登山やキャンプで、体の「冷え」をどれだけ防げるかは行動の快適さに直結します。

ネイチャーハイクのダウンパンツは750FPクラスの高品質ダウンを使用しており、軽量なのにしっかり暖かいのが魅力です。

  • 750FP+の高級ダウンで保温性◎
  • 軽量 & コンパクト収納 で持ち運びしやすい
  • ウエストは 調節ゴム で幅広い体型にフィット
  • 前ポケット付き で小物や手を入れて暖めるのに便利
  • 冬の登山・キャンプ・車中泊・テント場で快適さが段違い

冬の山歩きやキャンプ中の「じっとしている時間」を、ただの寒さに耐える時間から“快適に過ごせる時間”に変えてくれるアイテム。

Cloud Upシリーズのテントや冬用シュラフと一緒に揃える人が多いのも納得です。

▶︎ ダウンパンツの詳細はこちら

Naturehike ダウンシューズ(ルームシューズ / テント内用)

Naturehike シューズカバー ダウンシューズ ルームシューズ 防寒 あたたかい アウトドア用 テント内 キャンプ 泥避け 室内履き 秋冬 風防ぐ 超軽量 履きやすい 男女兼用 収納袋付き
https://www.amazon.co.jp/

Naturehike ダウンシューズの中綿には90%ダックダウン(700FP)を使用しており、軽さと保温性のバランスが絶妙。

足元の冷えは睡眠の質に直結するので、寒い時期は「あるかないかで快適さが全然違う」アイテム。テント内・室内履き・車中泊など、冬のアウトドア環境では特に役立ちます。

  • 収納サイズわずか 14〜16×9cmと超コンパクト
  • 重さ約80〜90gの軽量設計
  • 手洗いOK&丸洗い可能で衛生的
  • 滑り止め付きでテント内でも安心
  • サイズは 23〜29cm まで対応(S / M / L)

UL勢からも
「これ一つでテント内の幸福度が変わる」
「寝袋の中に入れると本当にあったかい」
と高評価。

寒い季節のアウトドア用“足元ダウン”は、Naturehikeで揃えると軽くて扱いやすいです。

▶︎ ダウンシューズの詳細はこちら

ネイチャーハイクは「安いから妥協する」ブランドではなく、“必要な機能にしっかり投資して、ムダを削ぎ落としたブランド”です。登山・バックパック旅・自転車旅など、軽量装備を求める人とは特に相性が良いと言えます。

まずはテント・寝袋・エアーマットなど、“泊まるための装備”から揃えると、快適で安全なアウトドア体験に直結します。

まとめ|ネイチャーハイクは「はじめの一歩」に最適なブランド

[Naturehike]折り畳み式バックパック
https://www.amazon.co.jp/

ネイチャーハイクは、

  • 軽い
  • 買いやすい価格
  • レビューが豊富
  • Amazonで揃いやすい

という、初心者にとって“ちょうどいい”ブランドです。

そして何より、

「道具が軽くなると、登山はもっと楽しくなる」

これは本当に真実です。軽さは正義。ネイチャーハイクは、その“軽快な一歩”を背中から押してくれるブランドだと思っています。

▶︎ ネイチャーハイクの商品一覧はこちら

タイトルとURLをコピーしました